研究課題/領域番号 |
15330141
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
|
研究分担者 |
多鹿 秀継 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30109368)
竹内 謙彰 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40216867)
野崎 浩成 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80275148)
石田 靖彦 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10314064)
齋藤 ひとみ 愛知教育大学, 教育学部, 助手 (00378233)
|
キーワード | メタ認知 / 自己説明 / 算数文章題解決 / 転移 / 学習支援ソフト / 国際研究者交流 / アメリカ |
研究概要 |
H15からH16年度の研究でわれわれは次の点を明らかにしてきた。 1.すでに問題解決のための知識構成が完成していると考えられる大学生の問題解決過程を詳細に分析し、彼らが利用している方略を分析し、問題解決過程をいくつかのステップに分類した。 2.メタ認知方略の1つである自己説明能力に注目し、小学生のなかで、自己説明が十分に行える生徒は算数文章題のテストで高い得点を記録し、さらに、転移テストの解決能力も高いことを確認した。 つまり、自己説明がうまく行える子どもは、問題解決のための知識構成がうまく行えるものと考えられる。 しかし、自己説明を引き出したり、自己説明の能力を身につけさせるためには個別指導が必要であり、学校教育現場でこれを実施することは困難である。そこでH16年度から今年度にかけて、自己説明能力の開発を目的としたソフトウェアの開発を行った。今年度はそのソフトの有効性を調べ、自己説明方略を定着させるために必要な指導法や、ソフトウェアの改良のための資料を得るために以下の手順で実験を行った。ただし、学習支援ソフトの有効性を検証するために、同ソフトは先生の授業時間と同程度の20〜30分程度に利用を制限し、実験後は、自由に同ソフトを使って学習できるようにした。 1.小学6年生を対象に、割合の算数文章題を解決する場合、学習支援ソフトを用いて自己説明方略の獲得の練習をした後通常の授業を受けたグループ、先生の授業のみで学習するグループ、の間で授業の終了後に割合の算数文章題のテストを行いその成績を比較した。 2.一定期間の経過後に、算数の転移課題を与え、転移成績をグループ間で比較した。 実験は協力校の授業の都合でH18年2月までかかったため、現在、実験データの整理中であり、今後、実験データをまとめ、ソフトウェアの改良を行うとともに、他のメタ認知方略を組み込んだ学習支援ソフトの開発を行う予定である。
|