• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

学校・家庭・社会からみた不登校問題と、その対応策に関する総合・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330147
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 美奈子  慶應義塾大学, 教職課程センター, 助教授 (20278310)

研究分担者 戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70243376)
本間 友巳  京都教育大学, 教育学部附属教育実践総合センター, 助教授 (20324717)
相馬 誠一  広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (20299861)
キーワード不登校 / 学校現場 / 相談機関 / 研修活動 / 適応指導教室(教育支援センター) / 訪問支援
研究概要

本年度は、不登校に対して全国各地の教育委員会ならびにサポート校、高等学校などで行われている施策について、現地での聞き取りならびに資料収集を行った。その中から特記すべきものを挙げる。
三重県総合教育センターでは、現職の教師対象の研修会に参加し、不登校の実際と学校における対応方法について協議の場が持てた。また、三重県熊野市における紀南保健研究会(養護教諭を中心とした研究会)では、不登校についての事例を元に学校でできる対応策について研修を行った。東大阪市教育研究所では、市が中心になって行っているSSN(スクール・サポート・ネットワーク)事業についての報告会に参加し、広域ネットワークにおける不登校対策の実際について協議を行った。
さらに、中学時に不登校経験を持つ生徒を多く受け入れているサポート校:東京国際高等学校と、豊岡にある高等専修学校:大岡学園を見学し、その実態について意見交換を行い、後者では教員対象の研修会を持ち、不登校生徒について事例検討を行った。
本年度は、それと並行して「適応の場に関する研究会」では、全国の適応指導教室についての調査研究を行い、「不登校児童生徒に対する訪問型支援に関する研究会」では、不登校・ひきこもりに対する訪問支援の実態調査(各相談機関ならびに、訪問支援者対象)を計画・実施の予定である。
また、養護教諭を対象に行った保健室登校に関する調査研究については、『教育心理学研究』に採択され刊行された。
以上の成果については、裏面の論文や図書を執筆する際に活用すると同時に、学校現場や文部科学省等が主催する研修会・シンポジウムでも、不登校対策の現状と課題について講演・研修活動を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 伊藤 美奈子: "保健室登校の実態把握ならびに養護教諭の悩みと意識-スクールカウンセラーとの協働に注目して-"教育心理学研究. 51. 251-260 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 美奈子: "苦悩する学校教師の伴走者として"生徒指導. 593. 84-91 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 美奈子: "能代論文『高校生女子との面接過程』に寄せて"岐阜大学心理教育相談研究. 2. 15-18 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 美奈子: "水間論文「理想自己を志向することの意味」から思うこと"青年心理学研究. 15. 70-73 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 美奈子: "書評 森田洋二編著「不登校-その後」"児童心理(金子書房). 795. 132 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤 美奈子: "書評 小林正幸著「不登校児の理解と援助」"精神療法(金剛出版). 30巻1号. 100 (2004)

  • [文献書誌] 伊藤美奈子, 明里康弘編: "不登校とその親へのカウンセリング"ぎょうせい(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi