• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

人の顔に特異に反応する事象関連脳電位を用いた重症心身障害児・者の顔認知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330151
研究種目

基盤研究(B)

研究機関吉備国際大学

研究代表者

小西 賢三  吉備国際大学, 社会福祉学部, 教授 (60068583)

研究分担者 日上 耕司  吉備国際大学, 社会福祉学部, 助教授 (40282313)
沖田 庸嵩  札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (70068542)
今塩谷 隼男  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30044952)
キーワード事象関連脳電位 / 顔認知 / 重症心身障害児・者
研究概要

重症心身障害者の中には、自分の両親や養育者など、親近性の強い人物に対しては交渉が持てるが、それ以外の人物に対しては適切な交渉が持てないものが多い。この原因の1つに、対人的相互交渉の質的障害が考えられる。対人的相互交渉場面の中でも、対人認知は、それを行う際の重要な手掛かりとなる。その中でも特に顔の認知が大きな比重を持つことは明らかである。本研究はこのような観点から、従来用いられてきた行動指標に加えて、客観的な生理学的指標としての事象関連脳電位(ERP)を用い、重症心身障害者の顔認知処理の特質を知ろうとするものである。
この目的を達成するために、本年度は、従来我々が行ってきた、顔認知処理特性を調べるために用いたERP手法を重症心身障害者に適用する方法についての検討を行った。具体的には、自閉症児・者および健常児・者を対象に、以下のような手続きで実験を行った。
既知と未知の2種類の人物、人物以外の図形および単純図形を、それぞれ等確率で提示し、単純図形に対して運動反応を行わせた。その結果、人物刺激に対して、顔特異電位N170の出現が自閉症児・者に対しても観察され、この手法が健常者以外に対しても適用できることが確認された。
次年度は、この結果をふまえ、より受動的な条件でも顔特異N170が観察されるかを確認し、重症心身障害者への応用を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今塩谷隼男, 沖田庸嵩, 小西健三: "顔特異電位の発達と障害"第33回日本臨床神経生理学会・学術大会 予稿集. 252 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi