研究課題/領域番号 |
15330151
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
小西 賢三 吉備国際大学, 社会福祉学部, 教授 (60068583)
|
研究分担者 |
今塩屋 隼男 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30044952)
沖田 庸嵩 札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (70068542)
日上 耕司 吉備国際大学, 社会福祉学部, 助教授 (40282313)
|
キーワード | 事象関連脳電位 / 顔認知 / 重症心身障害児・者 |
研究概要 |
重症心身障害児・者の障害の1つに、対人的相互交渉の質的障害が考えられる。対人的相互交渉場面の中でも、対人認知は、それを行う際の重要な手がかりとなるが、その中でも特に顔の認知が大きな比重をもつ。本研究はこのような観点から、客観的な生理学的指標として事象関連電位(ERP)を用い、重症心身障害児・者の顔認知処理の特質を知ろうとするものである。 この目的を達成するために、今年度は、前年度に確認した実験手法を用い、重症心身障害児・者を対象として実験を行った。対象は、50名の重症心身障害者で、歩行可能なもの、足以外の身体部位を用いて移動可能なもの、車椅子移動の可能なもの、そして自分自身で移動不可能なものを含んでいた。刺激は、液晶モニター上に提示される、縦横それぞれ約10cmの大きさの画像であった。画像は5種類で、それらは、(1)普段、被験者の世話をしている看護士、医師の顔写真(2)被験者にとって全く未知の人物の顔写真(3)犬の顔写真(4)丸い掛け時計の写真、そして(5)三角形の線画であった。5種類の刺激は、提示時間300ms、刺激間間隔1200ms〜1700msで無作為順に次々と提示された。脳波は、Fz、Cz、Pz、T5、T6部位より両耳朶結合を基準に導出し、ERPは各刺激について、提示前200msから提示後1000ms間を加算平均することにより算出した。 その結果、ERP成分の視認できたものと出来なかったものの数は相半ばし、ERP成分が観察された被験者間においても、5種類の刺激間に系統的な差異は認められなかった。 次年度は、ERP成分の観察された被験者のデータを詳細に分析し、重症度との関連を調べるとともに症例数を増やし、健常者との比較を通して重症心身障害児・者の顔認知処理の特質に検討を加える。
|