研究課題/領域番号 |
15330151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
小西 賢三 吉備国際大学, 社会福祉学部, 教授 (60068583)
|
研究分担者 |
沖田 庸嵩 愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (70068542)
日上 耕司 吉備国際大学, 社会福祉学部, 助教授 (40282313)
山村 健 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (90240077)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 事象関連脳電位 / 顔認知 / 重症心身障害児・者 |
研究概要 |
重症心身障害児・者の障害の1つに、対人的相互交渉の質的障害が考えられる。対人的相互交渉場面において、対人認知はそれを行う際の重要な手がかりとなるが、その中でも特に顔の認知が大きな比重をもつ。本研究はこのような観点から、客観的な生理学的指標として事象関連脳電位(ERP)を用い、重症心身障害児・者の顔認知処理の特質を知ろうとするものである。 54名の重症心身障害者を対象として、実験を行った。刺激は液晶モニター上に提示された、(1)全く未知の人物の顔写真、(2)普段、介護をしている看護師等の顔写真、(3)犬の顔写真、(4)丸い掛け時計の写真、および(5)星形図形であった。刺灘(1)〜(4)は自黒写真であったが、刺激(5)は被験者の注意を引くようにピンク色で提示した。脳波は両耳朶結合を基準に、Fz、Cz、Pz、T5、T6から導出し、各刺激に対するERPを算出した。そして、顔特異電位といわれるP170成分、逸脱刺激に対するP300成分の振る舞いを中心に分析を行った。 重症度との対応付けを行うために、「大島分類」の知的機能の障害の程度で被験者を分類し、P170成分の出現様相との対応付けを試みた。P170は知的障害の程度が低いほど多く観察されたが、例外もみられた。また逸脱刺激に対するP300成分は、重症度の高い被験者においても出現した。 発達年齢との関連では、顔刺激に対するP170成分は、発達年齢の高いほど顕著に出現する傾向にあったが、発達年齢の低い被験者においても、特に既知顔に対してのP170が観察されるなど、完全な一貫性はなかった。またP300成分は、発達年齢の高低に関わらず広く観察された。 日常生活における働きかけに対する応答性とERPとの関連では日常応答性が高くなるほど、全体的なERP振幅は増大し、顔刺激に対するP170成分も顕著に増大した。 本実験パラダイムによって評価される認知処理機能は、日常生活における応答性と最も高い関連性をもつと考えられる。
|