• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

遅延非見本合わせ課題を用いたラットの顕在記憶の研究:海馬グルタミン酸受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15330153
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

一谷 幸男  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80176289)

研究分担者 川辺 光一  大阪市立大学, 文学研究科, 講師 (30336797)
キーワード記憶・学習 / 遅延非見本会わせ / グルタミン酸受容体 / 海馬 / ラット
研究概要

ラットの顕在記憶を測定する目的で,オペラント学習装置において複数対の刺激を用いて,ラットの遅延非見本合わせ課題を訓練・測定する手続きの開発を行った.従来のラット用のオペラント箱を改良して,側壁面の1つにタッチパネルを装着し,そのスクリーン上にいろいろな2次元の図形刺激が提示できるようにした.これによって,試行毎に次々と新しい刺激対が現れる,遅延非見本合わせ課題を考案した.1つの試行は,中央の窓への見本刺激提示で始まり,ラットがこれに反応すると遅延時間が挿入される.その後,左右の窓に異なる一対の刺激が同時に提示され,直前の見本刺激と異なる方の刺激をラットが選択すると,強化される.ラットの反応は,タッチパネル上の刺激に対する接触を検出できるようにした.刺激の提示とラットの選択反応の記録,および餌報酬による強化は,すべてコンピュータ制御により自動化した.
本年度は,ラットが遅延非見本合わせ課題を習得するまでの,効率的な訓練方法の検討を行った.とくに,課題に用いる刺激図形としてどのようなものが望ましいかを調べ,ラットが弁別しやすい刺激図形の選択を行った.そのために候補となる刺激図形をできるだけ多く作成し,これらを組み合わせて一対づつの刺激対として,弁別可能かどうかの判定を弁別学習の事態で検討した.徐々に刺激対の数を増やしていき,同時に複数対の弁別学習(con-current discrimination learning,が成立可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 一谷幸男, 吉原亨, 林和子: "ラット・マウスの空間認知・空間記憶における脳内グルタミン酸受容体の役割"生理心理学と精神生理学(日本生理心理学会誌). 21(1). 5-17 (2003)

  • [文献書誌] Ibata, Y. et al.: "VIP-like immunoreactive and vasopressin-like immunoreactive neuronal elements in the suprachiasmatic nucleus of Japanese monkey (Macaca fuscata) : light and electron microscopic immunocytochemical study"Acta Histochemica et Cytochemica. 36(5). 427-438 (2003)

  • [文献書誌] 川辺光一: "ラットの視覚的遅延見本合わせ学習"大阪市立大学大学院文学研究科紀要『人文研究』第3分冊. 55(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi