• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日常認知における領域個有性・一般性の規定要因

研究課題

研究課題/領域番号 15330156
研究機関九州大学

研究代表者

箱田 裕司  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50117214)

研究分担者 神尾 陽子  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (00252445)
安藤 満代  聖マリア学院短期大学, 教授 (10284457)
川畑 秀明  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (70347079)
原口 雅浩  久留米大学, 文学部, 助教授 (80228634)
中村 知靖  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
キーワード非対称的混同効果 / 違和感 / 領域固有性 / 領域一般性 / 生物画像 / 脳機能 / f-MRI / 再認
研究概要

「領域固有性・一般性」は、認知心理学における最近注目されている問題の一つである。ある刺激の認知や課題の遂行が、それらに特化したメカニズムに基づいてなされているのか、それとも共通のメカニズムに基づいているのかという問題である。この問題は、視覚認知、認知発達、神経心理学など様々な領域において議論されているが、未解決の問題である。本研究ではこの問題について、次の3つの側面について検討する。(1)「生き物」の認知に特化したメカニズムの存在を示すような証拠があるのかどうかについて、生物画像を用いた実験的検討。(2)自閉症に見られる認知の障害が領域固有的であるのかどうかについての検討。(3)領域固有性・一般性に関する脳内機序について、f-MRIを用いた検討。
最終年度である本年度はこれらの点について検討し、次のような成果を得た。(1)変化した(特に削除変化を施した)生物画像の認知においてはその他の画像認知には見られない感情的変化(憐憫の情の喚起)が生じ、このことと変化の認知成績との間に関係が認められること、(2)生物画像、非生物画像の変化の認知の際、違和感と再認成績との間に密接な関係があること、(3)違和感の喚起時に生じる脳機能をf-MRIを用いて調べたところ、同一の刺激であっても違和感を喚起しない課題では活性化しないが違和感が喚起される課題でのみ活性化する脳の領域があること、(4)非対称性混同効果が生起する画像の認知と眼球運動の関係を調べたところ、非対称性混同効果と眼球運動について密接な関係があること、(5)自閉症に見られる認知の障害は症状としては領域固有的であると言えるが、自閉症の成立の過程を見ると、その認知の障害は生得的なものでなく、知的能力の全般の障害を源として環境との交互作用の結果、形成されたものであること、が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 情動的ストレスを伴う出来事の目撃記憶における事後情報効果2005

    • 著者名/発表者名
      大沼夏子, 箱田裕司
    • 雑誌名

      心理学評論 48

      ページ: 321-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 変化の検出における追加・削除の非対称性と違和感2005

    • 著者名/発表者名
      内野八潮, 箱田裕司, 柴田真理子
    • 雑誌名

      心理学研究 76

      ページ: 122-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 目撃直後の自由再生は情報源誤帰属を予防する:出来事の情動性の効果2005

    • 著者名/発表者名
      大沼夏子, 箱田裕司, 大上渉
    • 雑誌名

      認知心理学研究 3

      ページ: 130-140

  • [雑誌論文] 日本情報ディレクトリ学会誌2005

    • 著者名/発表者名
      箱田裕司
    • 雑誌名

      ディレクトリの背景にある心の仕組み 3

      ページ: 11-16

  • [図書] 目撃証言研究への実験的アプローチ「認知心理学の新しいかたち」2005

    • 著者名/発表者名
      箱田裕司, 大沼夏子
    • 総ページ数
      247(26-44)
    • 出版者
      誠信書房
  • [図書] 嘘とだましの心理学

    • 著者名/発表者名
      箱田裕司, 仁平義明(編)
    • 出版者
      有斐閣(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi