研究課題/領域番号 |
15330159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
北岡 明佳 立命館大学, 文学部, 助教授 (70234234)
|
研究分担者 |
栗木 一郎 NTTコミュニケーション基礎科学研究所, 人間情報研究部, 研究員 (80282838)
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 助教授 (20293847)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 色立体視 / 色収差 / 両眼立体視 / 色の錯視 / 進出色・後退色 / 個人差 / 動く錯視 / 瞳孔 / pupil |
研究概要 |
色立体における我々の修正軸上色収差説あるいは重心説を証明するための研究の一環として、視距離と色の進出・後退の関係を調べた。その結果、まず、背景が黒の時、赤が手前に見える標準的な見えをした被験者が20人中16名(80%)、青が手前に見える非標準的な見え方をした被験者が20名中4名であった(20%)。後者のような見え方をする人がいることは時々報告されてきたが、軸外収差説には不利なためか(軸外色収差説では、視軸と光学軸の不一致を色立体視の論拠とするため、赤が手前に見える被験者の見えしか説明できない)、注目されてこなかった。しかし、青が手前に見える非標準的な見え方をする被験者は決して無視できるほどの少数ではないことがわかった。この知見は、軸上色収差説の説明には矛盾しない。軸上色収差説では、各スペクトル(色)が網膜上で広がった重心をその色の位置とするというだけなので、なぜ青の重心が耳側に寄るのかという説明としては、眼球の各部位のスペクトルごとの透過率やスタイルズ・クロフォード効果を仮定すればよいだけだからである。 視距離と錯視量(進出の度合い)の関係は単純な比例関係であった。すなわち、赤が手前に見える被験者でも、青が手前に見える被験者でも、視距離が増すと錯視量は増大した。今回の研究では図形の大きさは同じままなので、網膜像は視距離が大きいほど小さくなるのであるが、別の予備的観察では、対象が小さいほど錯視量が大きいということは認められなかった。したがって、視距離と相関した光学系の何らかの変化がこの現象に寄与すると考えられた。 そのほか、眼鏡依存色錯視、色依存の静止画が動いて見える錯視、色依存の線がずれて見える錯視などを発見し、その性質を調べた。その結果、我々の重心説がこれらの現象を最もよく説明できることがわかった。
|