• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アジアにおけるグローバリゼーションのもとでのコミュミティ教育

研究課題

研究課題/領域番号 15330161
研究機関群馬大学

研究代表者

上村 千賀子  群馬大学, 教育学部, 教授 (70259985)

研究分担者 田中 治彦  立教大学, 文学部, 教授 (50188322)
笹川 孝一  法政大学, 人文科学研究科, 教授 (70178630)
前平 泰志  京都大学, 教育学部, 教授 (70157155)
小林 敦子(新保 敦子)  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90195769)
山田 正行  大坂教育大学, 教授 (20175665)
キーワードグローバリゼーション / コミュニティ / 行為主体 / アジア・太平洋成人教育協議会 / 東アジア成人教育フォーラム / 成人教育 / ジェンダー / 平和
研究概要

日本社会教育学会50周年記念国際シンポジウム「社会教育と持続可能な発展-グローバル化するアジア地域における課題と可能性」において、前平泰志、笹川孝一、牧野篤の連名で基調提案を行った。報告は、アジアの民衆の連帯と成人教育の展開をめぐる歴史的省察を述べた後、旧い農村共同体などの各コミュニティに急速に進展するグローバリゼーションの影響と、それに代わる新しい行為主体の構想について論じた報告であり、今後の共同研究の方向性を与えるものである。
上記国際セミナーの後に、来日中の韓国の社会教育研究者、金信一氏を京都大学に招聘して、シンポジウムを開催し、意見交換をおこなった.
また、研究代表者及び研究協力者は、台湾での「東アジア成人教育フォーラム」(EAFAE)への参加(前平、笹川、牧野、新保)、アメリカでの調査研究と資料収集(上村)、韓国(渡邊、朝岡)、中国(山田)、タイ(田中)での調査研究など、最終報告書作成に向けて、それぞれ現地に出向いて研究調査を行った。
ジェンダーや平和・環境の問題についても国家を超えて同質化するグローバリゼーションのダイナミズムを考察の対象にすえることは不可欠であり、そのような視点から、個別の地域における行為主体との相互関係を分析することが求められていることが3回の研究会からも確認された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前平泰志, 笹川孝一, 牧野篤: "社会教育と持続可能な発展-グローバル化するアジア地域における課題と可能性-"日本社会教育学会50周年記念 国際シンポジウム記録集. 13-21 (2003)

  • [文献書誌] 朝岡 幸彦: "Current Situation of Environmental Education in Japan and Challenge of"Education for Sustainable Development""環境教育・青少年教育研究. 第2号. 3-6 (2003)

  • [文献書誌] 新保 敦子: "中国におけるコミュニティ振興と識字教育実践"学術研究. 51. (2003)

  • [文献書誌] 新保 敦子: "少数民族地区における教育支援に関する一考察"中国研究月報. 666. (2003)

  • [文献書誌] 牧野 篤: "「単位」社会主義から個人市場主義へ-中国都市部成人教育変容の背景-"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学). 第50巻第1号. 45-72 (2003)

  • [文献書誌] 牧野 篤: "中国都市部社会のセーフティネット・「社区」教育に関する一考察-上海市の「社区」教育を一例として-"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学). 第50巻第2号 (近刊 総26頁). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi