• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域の国際化による日系南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330162
研究種目

基盤研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

古屋 健  群馬大学, 教育学部, 教授 (20173552)

研究分担者 新井 哲夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (40222715)
山口 陽弘  群馬大学, 教育学部, 助教授 (80302446)
松田 直  群馬大学, 教育学部, 教授 (60099942)
松永 あけみ  群馬大学, 教育学部, 助教授 (10222613)
小林 英樹  群馬大学, 教育学部, 助教授 (60312865)
キーワード外国人子女教育 / 教員養成 / 教育実習 / 日本語教育 / インターンシップ / ニューカマー
研究概要

本年度は、プロジェクト第1年目であり、最終の第3年度に外国人の子どものいる学級、日本語学級等で教育実習を実施するための基礎作業を中心に行った。
1)教員養成の側面から全国の教育学部の取り組みを調査したところ、外国人の子どものいる学級でインターンシップが行われている事例はあるが、教員養成のための教育実習が行われている学校はなく、本科研の計画は、先行的な事例として全国から注目されていることがあきらかになった。
2)日本語教育、外国人子女教育担当の教員の職務の内容の調査は、群馬大学の学生を学校現場に派遣し、インターンシップ実習を行うという形で実施した。また、県教育委員会、教育センターを訪問調査し、群馬県下において教育委員会等が実施している外国人児童生徒教育の担当教員の研修の体制及び内容について把握した。来年度はその結果をふまえ、県教委または教育センターとの共催で外国人児童生徒教育のための研修会を開催することになった。
3)群馬県中東部地域(太田市・伊勢崎市・赤堀町・境町・玉村町)の教育委員会、小学校等を訪問して、日系人在籍児童の流動化の実態についてヒアリング調査を行った。
4)平成10年度以来、フレンドシップ事業の一環として開講してきた授業の蓄積を総括し、日本教育大学協会全国教育実習部門研究協議会、県内の担当教員との打合会、愛知教育大学シンポジウム、群馬県立女子大学シンポジウムで発表した。
5)愛知教育大学で行われたシンポジウムでは、本科研グループの報告を行い、群馬県の状況と愛知県の状況について情報交換した。共通する問題とともに,教育状況の違い、地域の違いなども明らかになった。
6)研究成果を広く公開するために,プロジェクトのホームページを開設した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 所澤 潤: "外国人の子供の存在と教員養成 -インターンシップと教育実習の実験的実施-"教育実習研究. 第17集. (2004)

  • [文献書誌] 所澤 潤: "講演記録:太田・大泉の小中学校国際化の実態に対応する教員の力量形成"大学と教育現場との連携のあり方を探る〔第3回外国人児童生徒教育フォーラム〕東京学芸大学国際教育センター. 37-46 (2003)

  • [文献書誌] 古屋 健: "講演記録:地域の国際化による日系南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究"愛知教育大学国際交流委員会主催シンポジウム『地域在住外国籍児童・生徒の教育と教員養成大学の役割』報告書. (未定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi