• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近代初頭日本における教育の地方分権化・自由化政策の形成-国際的契機を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15330167
研究機関上智大学

研究代表者

湯川 嘉津美  上智大学, 文学部, 教授 (30156814)

研究分担者 森川 輝紀  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20008741)
沖田 行司  同志社大学, 文学部, 教授 (20131287)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60222212)
キーワード教育の地方分権化 / 教育の自由化 / 田中不二麿 / 学制期 / 岩倉使節団 / 教育会議
研究概要

平成16年度の研究計画に沿って、田中文政期に関する資料調査・収集を継続して行った。また、収集した大学区教育会議関係資料の整理と分析に取り組み、その研究成果を教育史学会、大学紀要等において公表した。
研究代表者の湯川嘉津美は、明治初期に大学区・府県において開催された教育会議について関係資料の調査・収集と第一大学区教育会議日誌の分析を行った。そして、その研究成果を教育史学会において「学制後期の大学区教育会議の研究-第一大学区教育会議日誌の分析を中心に-」として発表した(2004年10月)。
森川輝紀(研究分担者)は、イギリス、スイスにおいて岩倉使節団および田中不二麿に関する資料調査・収集を行った。また、新島嚢草稿『理事功程』の検討を引き続き行い、その成果を「田中不二麿の統制主義と自由主義について-新島草稿と『理事功程』(ドイツ編)を中心に-」(『埼玉大学紀要 教育学部(教育科学)』54巻1号、2005年3月)としてまとめ、公表した。
沖田行司(研究分担者)は、学制期の第三大学区および第五大学区における府県教育会議の資料調査、収集を行い、その分析に着手した。また、外務省外交史料館において、引き続き明治初期の国際教育交流に関する外交文書の調査を実施し、関係資料の収集、整理を行った。
橋本美保(研究分担者)は、アメリカの大学図書館所蔵の日米教育交流史関係資料の調査・収集と整理を行った。また、第四大学区の府県教育会議の資料調査・収集を行い、その分析に着手した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 田中不二麿の統制主義と自由主義について-新島草稿と『理事切程』(ドイツ編)を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      森川 輝紀
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 教育学部(教育科学) 54巻1号

      ページ: 59-77

  • [雑誌論文] 西洋からみた近代日本の教育(II)-『ネイチャー』誌の教育記事の分析を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 第1部門 55集

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 近代日本におけるカリキュラムの二重性に見る日本型潜在的カリキュラム2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 美保
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 13号

      ページ: 123-133

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi