研究課題
基盤研究(B)
本研究は、この「総合的な学習の時間」が実際にどのような実践であったのか、そしてそれが学校や教師にどのようなインパクトをもたらしたのかを、教育社会学の観点から分析し、検証したものである。本プロジェクトでは、・公立小中学校の管理職への「総合的な学習の時間」の実施に関するヒアリング調査・公立小中学校の管理職を対象とした学校調査(質問紙)・公立小中学校の「総合的な学習の時間」担当教員を対象とした教員調査(質問紙)・「総合的な学習の時間」を担当した教員へのインタビュー調査の4つの調査を実施した。その結果、以下のことが確認された。(1)「総合的な学習の時間」は、学校教育を縛ってきた多くの既存の構造や枠組みを崩し、変化を促進する機能を果たしている。けれども、教科の壁、教師-児童という枠組み、平等主義といった学校教育の構造は超えることはなかった。(2)教員にも、「総合的な学習の時間」の導入は、意図=理念以上のさまざまなポジティブな効果、即ち「学級づくり」や「教師と子どもの関係づくり」、「教師の専門性」や「教科の指導法」などによい影響があると考えられている。(3)こうした効果の多くは小中学校ともに認められるが、小学校に特に顕著である。(4)「総合的な学習の時間」と現状の学校の制度的文化的構造との間にはズレがあり、それが実践の阻害要因となっている。以上の結果をふまえ、「総合的な学習の時間」を効果的なものにするには、学校の構造そのものの変革や教員の変革が不可欠であると言える。しかし、それは既存制度の枠内の改革に止まるのではなく、教員の制度的位置づけを含む組織的・制度的な改革であることが必要である。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (12件)
信州大学教育学部紀要 第117号
ページ: 171-182
Journal of the Faculty of Education, Shinsyu University No.117
滋賀大学教育学部紀要I教育科学 第54巻
ページ: 105-122
新収大学教育学部紀要 第144号
ページ: 157-168
新収大学教育学部紀要 第114号
ページ: 169-180
「総合的な学習のの時間」の年間計画作成等に関する実践研究実施報告書(代表者酒井朗)
ページ: 200-210
Journal of the Faculty of Education, Shinsyu University No.114
A Report on practical studies about the curriculum of"Sogo-teki-na-gakushu-no-jikan"
日本教育社会学会第56回大会発表要旨集録
ページ: 166-171
Memoirs of Faculty of Education, Shiga University No.54
Abstracts of JSES Conference 56th