• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

視覚フィードバックにおけるフラットシンギングの測定と治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15330187
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

村尾 忠廣  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)

研究分担者 小川 容子  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (20283963)
新山王 政和  愛知教育大学, 助教授 (10242893)
キーワードピッチマッチ / フラットシンギング / 声域 / 調子外れ / 発声法 / 裏声 / 表声 / 純音モデル
研究概要

初年度であるため,まずフラットシンギングに関係する先行研究を洗い出し,検討をした。その結果,ピッチマッチに関する新美政二氏らの研究データにモデル音によるピッチマッチ能力の違いが報告されていることに注目した。新美氏らの研究は調子外れに関わるピッチマッチテストであるため,30セント以内のいわゆるフラットシンギングのデータはインチューンとして問題視されていないのであるが,データによれば純音に対してもっともフラットになり,ついでピアノ,人声に対してはわずかながらシャープになっていた。ピアノに対して予想どおりであったが,純音,人声に関して我々の予想外のことであり,本年度は,この新美氏らによるピッチマッチをフラットシンギングという視点からとらえ直し,実験的に検証してみることにした。
実験をおこなうためには,さまざまな声種,声域の人声,機械,楽器音のピッチを正確に測定できるシステムが不可欠である。従来,日本で多く使用されてきたピッチ測定のソフト,システムをいろいろ検討してみたがいずれも誤差が多く,我々の研究目的からすれば,十分満足のできるものではなかった。そのため最終的にKAY社製の「CS4400」を購入し,これをもとに実験をすすめた。
モデル音は,「Protools」と「Autotune」を使用してピアノ音,純音,人声をさまざまなピッチに変換して作成した。被験者は愛知教育大学と鳥取大学の学生に協力していただいた。
結果は,やはり新美氏らの先行研究のデータに隠されていたものとほぼ一致した。つまり,原因は不明であるが,純音に対してもっともフラットになってしまったのである。我々のあらたな発見としては,予想されたことではあるが,裏声モデルが表声よりもより正確にピッチマッチできたということ。男性教師であってもピアノに裏声の実音モデルを併用して歌を教えることが正確なピッチで歌えるようになる,ということを暗示する結果と言えよう。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi