• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究-日本人の身体と音感の変遷-

研究課題

研究課題/領域番号 15330190
研究機関和歌山大学

研究代表者

嶋田 由美  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60249406)

研究分担者 村尾 忠廣  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)
北山 敦康  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50153135)
小川 容子  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (20283963)
安田 寛  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10182338)
菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (70314549)
キーワード異文化適応 / SPレコード / 洋楽受容 / 発声 / 音声分析 / ピッチ抽出 / 聴取実験
研究概要

本年度は研究の第2年目として初年度の成果を踏まえながら歴史的及び体系的研究グループ合同の研究会を頻繁に企画し、双方の研究成果を公表し合いながら学際的な研究体制で研究を推進した。
歴史的研究グループではこれまでの研究成果から、洋楽の受容過程、とりわけ歌声の獲得の過程に、指導された場所や指導の内容によっていくつかの道筋があったという仮説をたて、文献資料及びSPレコードに残された音源資料の両側面からの検証を行った。その結果、当初は同じように「口を開けて」という文言で開始された歌唱の指導でありながら、ミッションスクールと、東京音楽学校系列で行われていた洋楽の指導の結果としての歌声には明らかに異なる二つの道筋が存在していたことが明らかとなった。
体系的研究グループでは、平成16年度は,平成15年度に引き続き、音声分析機「SUGI Speech Analyzer(V1.0.7.8ANIMO)」及び「CSL(KAY CSL4400)」を用いて、歴史的研究グループによって収集された唱歌集の中から任意の楽曲を抽出し、ピッチ抽出と波形分析をおこなって、先行研究結果との比較分析をおこなった。その結果、これまで指摘されてきた「3度音程」の不安定歌唱(=狭・低現象)の様相が確認され、先行研究のデータの有効性が支持された。しかしこの解釈に関しては、楽曲独自の旋律進行(G-C-D-E)と、歌い手である松井須磨子の「換声点」の不安定さによって説明すべきではないか等の議論があり、仮説の構築に向けて更なる分析をおこなう予定である。併せて、大正期から昭和初期に録音されたSPレコードの中から音源を抽出し、SD法を用いた聴取実験をおこなった。大学生を対象とした聴取実験の結果からは、歴史的研究グループが提出した「東京音楽学校系発声:雅楽の伶人による指導」と「ミッション系発声:宣教師による指導」の違いがとらえられ、仮説を支持する結果が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 戦後の文部省著作音楽科教科書にみる教材構成の原理2005

    • 著者名/発表者名
      菅 道子(和歌山大学)
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』 27(印刷中)(未定)

  • [雑誌論文] 松井須磨子の「カチューシャの唄」にみる洋楽の受け入れ方-最新の音声分析ソフトによる先行研究の再吟味・検証-2004

    • 著者名/発表者名
      北山敦康(静岡大学), 村尾忠廣(愛知教育大学), 鳥取大学(小川容子)
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会 第35回大会プログラム

      ページ: 52

  • [雑誌論文] 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化-明治初頭から明治30年代までを中心として-2004

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美(和歌山大学), 菅道子(和歌山大学), 安田寛(奈良教育大学)
    • 雑誌名

      日本音楽教育学会 第35回大会プログラム

      ページ: 12

  • [雑誌論文] 戦後の「音楽教育学会」設立の試みとその歴史的位置づけ2004

    • 著者名/発表者名
      菅 道子(和歌山大学)
    • 雑誌名

      関西楽理研究会編『関西楽理研究』 21

      ページ: 23-41

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi