研究課題/領域番号 |
15330196
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
谷田部 玲生 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (30311137)
|
研究分担者 |
鳩貝 太郎 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
高橋 修 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20242232)
永田 忠道 大分大学, 教育福祉科学部, 助教授 (90312199)
小出 良幸 札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (50211230)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 野外学習 / 地学リテラシー / 教師教育プログラム / Primary and lower secondary science / Learning in natural museum / Science literacy |
研究概要 |
自然体験や野外観察により科学的リテラシーとしての「生きるカ」を育成するための手立てを考察した。 1 研究の理論的背景 (1)生涯学習の観点から知識や技能を駆使して意見を述べ、複雑さを増す世界の中で相互依存的に適応できるよう生涯を通して学習機会を設ける必要がある。 (2)科学的素養育成の観点から人間と自然との関わりを科学的に理解するためには、土台となる科学的素養を身に付けていなければならない。体験学習が野外で実施され、野外での学習と教室での学習の連携があってこそ効果をあげうる。 (3)環境教育の観点から野外での自然体験や問題解決的学習は、人間と自然とのかかわり、すなわち環境学習の基盤をなす。 2 教師教育プログラム開発 教師教育プログラム開発の必要性について、教師が持つべき素養のうち「自然」や「野外活動」に関する「自然リテラシー」の習得プログラムの必要性を、「教師の自然体験不足の解消」、「今日の教育課題や教師の質」、「求められる教師プログラム作成の手順」等の面でまとめた。さらに、研究の過程で「野外活動の場面」、「システム的な見方」、「博物館学習」、「野外学習施設での学習」や、育成する教師の資質能力の面を学校種別、実験指導の分析、現場教師の実態をもとに整理した。そして、開発したプログラムの活用、野外で「教えること」と「考えること」のバランス、スキルとプロセイシズ修得のあり方、教育課程での位置づけ、評価のあり方などを検討した。 3 教師教育プログラムの開発事例 教師対象事例として、生物領域では「自然ビンゴゲーム」、「生物と環境」、「河原の自然観察」、「野外の生き物とのふれ合い」を、地学領域では「石の観察」、「地層を見よう」、「石ころタワー」、「川システム」、「ビンゴを利用した発見プログラム」などがある。事例について、ねらい、準備、方法、展開、留意点のほか、実験授業の結果をも考察した。
|