• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「特別な支援を必要とする子ども」への就学・学習支援体制に関する福岡モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15330202
研究種目

基盤研究(B)

研究機関福岡教育大学

研究代表者

木舩 憲幸  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90034602)

研究分担者 納富 恵子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60228301)
石坂 郁代  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70333515)
大平 壇  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30322283)
太田 富雄  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70213733)
キーワード特別支援教育 / 就学・学習支援体制 / 福岡モデル
研究概要

本研究は、福岡教育大学の所在する福岡県宗像地区をモデル地区として、学齢期を中心として就学前後を視野に入れた、特別な支援を必要とする子どもに対する就学・学習支援体制の在り方を検討し、福岡モデルを構築することを目的とした。本年度は研究1として就学指導体制について(福岡県の就学指導の実態調査)、研究2として就学後の学習支援体制について(福岡県の学習支援の実態調査)を行う予定であった。
しかしながら、連携する宗像市が文部科学省の特別支援教育推進体制モデル事業の福岡県対象地区として指定されたため、計画の変更を余儀なくされた。その上で、本年度の実施状況は以下の通りである。
1.福岡県教育委員会および福岡県教育事務所との正式な連携協力関係を確認するとともに情報を交換した。
2.宗像市が指定を受けた文部科学省特別支援教育モデル事業専門家チームとして研究メンバが参加し、情報を収集した。
3.独立行政法人国立特殊教育総合研究所主催の特別支援教育シンポジウムおよび筑波大学附属大塚養護学校主催の特別支援教育研究報告に参加し、情報を収集した。
4.上記で得た情報をもとに再度メンバで研究計画について検討した。
5.北九州市の養護学校の特別支援教育コーディネータと養護教育センター巡回相談員に対し、実際に事例を通した就学学習支援を行った。
今後の予定
1.宗像市の特別支援教育モデル事業の状況を視野に入れながら、その成果を踏まえて福岡県教育事務所との連携のもとに計画を進行する。その際、本年度申請した知能・心理検査等を合わせて活用する。
2.日本特殊教育学会で5の成果をもとに自主シンポジウムを行う。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi