• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

定曲率空間における曲面および曲線の大域的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15340024
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幾何学
研究機関大阪大学

研究代表者

梅原 雅顕  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90193945)

研究分担者 小磯 憲史  大阪大学, 理学研究科, 教授 (70116028)
山田 光太郎  九州大学, 大学院数理学研究院, 教授 (10221657)
ROSSMAN Wayne F  神戸大学, 理学部, 助教授 (50284485)
國分 政敏  東京電機大学, 工学部, 助教授 (50287439)
井ノ口 順一  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (40309886)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワードガウス曲率 / 特異点 / 変曲点 / 波面
研究概要

定曲率空間における曲面および曲線の大域的性質に関する研究について,以下のような研究成果を得た.
1.3次元時空の空間的な曲面は,平均曲率が零になるとき極大曲面とよばれる.このような曲面のうち,3次元複素数空間への正則かつ等方的なはめ込みの実部で表されるものを極大面と名付けた.代表者は,分担者の山田と共同研究を行い,極大面で特異点がコンパクトで,それを除いた部分で完備なリーマン計量を有するものに関してWeierstrass型の表現公式を与え,さらにその応用として,Osserman型の不等式を示し,その等号条件が,曲面のすべてのエンドが正則で自己交叉を持たないことと同値であることを示した.さらに上記の研究の発展として,代表者は,佐治氏,藤森氏および分担者の山田との共同研究として,カスプ状交叉帽子とよばれる特異点の判定法を与え,その応用として3次元時空の極大曲面と3次元ドジッター空間の平均曲率1の曲面に一般的に現れる特異点は,cupspidal edge,ツバメの尾,カスプ状交叉帽子の3種類に限ることを示した.
2.代表者は,佐治氏および山田(研究分担者)と共に,波面に現れる特異点として一般的なcuspidal edgeとswallowtailの近傍におけるガウス曲率の挙動について研究を行った.特にcuspidal edge上に特異曲率と呼ばれる新しい微分幾何的な特異点上の不変量を定義し,閉曲面の場合には,その積分の2倍と全ガウス曲率との和が,曲面のオイラー数に一致することを示した.さらにswallowtailの近傍では,特異曲率が負の無限大に発散することを示したほか,ガウス曲率が正のとき,特異曲率は正になり得ないことを示した.
3.実射影平面における単純閉曲線の位相型は,1点にホモトピックなものとそうでないものの2種類がある.その中で変曲点を持たない単純閉曲線は卵形線とよばれ,1点にホモトピックなものの典型例を与える.一方,1点にホモトピックでないものの代表例として反凸閉曲線とよばれる閉曲線のクラスがあり「曲線上の任意の点において,その点を通り,その他の点では曲線と交わらない直線が存在する」という性質をもつ.代表者は,ケルン大学のThorbegsson氏との共同研究によって,反凸閉曲線の変曲点と独立な2重接線の数との間に,ある一定の等式が成り立つことを示した.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Flat fronts in hyperbolic 3-space and their caustics2007

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubu, W.Rossman, M.Umehara, K.Yamada
    • 雑誌名

      J. Math. Soc. Japan 59

      ページ: 265-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Flat fronts in hyperbolic 3-space and their caustics2007

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubu, et al.
    • 雑誌名

      J.Math.Soc.Japan 59

      ページ: 265-299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Maximal surfaces with singularities in Mikowski space2006

    • 著者名/発表者名
      M.Umehara, K.Yamada
    • 雑誌名

      Hokkaido Math. J. 35

      ページ: 13-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Maximal surfaces with singularities in Mikowski space2006

    • 著者名/発表者名
      M.Umehara, et al.
    • 雑誌名

      Hokkaido Math.J. 35

      ページ: 13-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Singularities of flat fronts in hyperbolic 3-space2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubu, W.Rossman, M.Umehara, K.Yamada
    • 雑誌名

      Pacific J. Math. 221

      ページ: 303-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Singularities of flat fronts in hyperbolic 3-space2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubu, et al.
    • 雑誌名

      Pacific J.Math. 221

      ページ: 303-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Flat fronts in hyperbolic 3-space2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubu, M.Umehara, K.Yamada
    • 雑誌名

      Pacific J. Math. 216

      ページ: 149-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A global theory of flexes of periodic functions2004

    • 著者名/発表者名
      G.Thorbergsson, M.Umehara
    • 雑誌名

      Nagoya Math. J. 173

      ページ: 85-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An analogue of the UP-iteration for constant mean curvature one surfaces in Hyperbolic 3-space2004

    • 著者名/発表者名
      C.McCune, M.Umehara
    • 雑誌名

      Diff. Geom. and its Appl. 20

      ページ: 197-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Flat fronts in hyperbolic 3-space2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kokubu, et al.
    • 雑誌名

      Pacific J.Math. 216

      ページ: 149-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A global theory of flexes of periodic functions2004

    • 著者名/発表者名
      G.Thorbergsson, et al.
    • 雑誌名

      Nagoya Math.J. 173

      ページ: 85-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] An analogue of the UP-iteration for constant mean curvature one surfaces in Hyperbolic 3-space2004

    • 著者名/発表者名
      C.McCune, et al.
    • 雑誌名

      Diff.Geom. and its Appl. 20

      ページ: 197-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi