研究課題/領域番号 |
15340061
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長田 哲也 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)
|
研究分担者 |
杉谷 光司 名古屋市立大学, システム自然科学研究科, 助教授 (80192615)
佐藤 修二 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
|
キーワード | 光学赤外線望遠鏡 / 赤外線サーベイ / 銀河中心 / 銀河系 / 星間塵 / 星間減光 / red clump star / 銀河構造 |
研究概要 |
銀河中心方向に対して、0.45秒角ピクセルの高解像度で数百pcをカバーする銀経5度×銀緯2度のJHK3バンドの高解像度赤外線サーベイ観測を行なった。観測機器はHAWAIIアレイとよばれる1024x1024素子のHgCdTe赤外線検出器を3個装備した3色同時撮像近赤外線カメラ(SIRIUS)であり、名古屋大学大学院理学研究科が南アフリカ天文台サザーランド観測所に設置した1.4m望遠鏡に搭載した。観測はほぼ終了し、データ解析も、個々の星を検出してその各バンドでの光度を決定するところまではほぼ完了した。これから、銀河系中心部分子ガス領域(CMZ)において、従来の光学観測はもちろん、最近の2MASS・DENISという赤外線サーベイでもまったく検出することのできなかった数多くの赤外線源を検出し、その中からred clump starsと呼ばれるヘリウム燃焼段階の星を選び出した。Red clump starsは金属量や年齢にほぼ無関係に放射エネルギー量が決まり、しかも極めて多数存在するので、標準光源として使える。その光度分布から、現在、銀河中心の構造とその手前の星間塵の減光波長依存性を探っている。これまでの解析から、銀河中心部の小さなバー構造を見出し、日本天文学会の年会で発表した。また、星間塵のJHKバンドでの減光量が従来のRieke-Lebofsky則からずれていることを明らかにし、日本天文学会の年会で発表すると共に、論文を準備中である。
|