研究課題/領域番号 |
15340068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
川口 則幸 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (90214618)
|
研究分担者 |
高羽 浩 岐阜大学, 工学部, 助教授 (90293539)
村田 泰宏 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学本部, 助手 (70249936)
藤沢 健太 山口大学, 理学部, 助教授 (70311181)
小林 秀行 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20211906)
安田 茂 鹿児島大学, 工学部, 助手 (30253909)
|
キーワード | 光結合 / 電波干渉計 / スーパーSINET / VLBI / IDV天体 / 岐阜大学11m望遠鏡 / 臼田64m望遠鏡 / つくば32m望遠鏡 |
研究概要 |
(1)臼田64m-つくば32m間光結合観測の実施 スーパーSINET回線で国立天文台三鷹局と結合されている国土地理院つくば32m望遠鏡と、国立天文台とNTT研究所との共同研究で国立天文台三鷹局と結合されている宇宙航空研究開発機構臼田64m望遠鏡との間で毎秒2ギガビットの実時間干渉計観測を実施した。この結果、短時間で強度変動する天体(IDV天体)の干渉結果を得ることに成功した。また、微弱な天体を長時間積分により検出するためのスイッチング観測(ターゲット天体の近傍の明るいクエーサと交互に観測することで大気の揺らぎによる位相変動を補償する観測手法)を初めて実施した。また、臼田局受信機の広帯域分散特性を補正するデータ解析ソフトの開発を行い、その有効性も立証した。 (2)岐阜大学のスーパーSINETアクセス回線に関する研究 スーパーSINETのノードの一つである核融合科学研究所と岐阜大学11m電波望遠鏡間のアクセス回線の整備を行った。岐阜県情報スーパーハイウェイで整備されたファイバ網の内、両地点間を結ぶダークファイバを無償で借り受け、中継器等の回線設備は自前で開発、設置、調整を行った。国立情報学研究所によってスーパーSINET回線2回線が核融合研-天文台三鷹間に開設した(平成15年10月1日)。岐阜県から借用する光ファイバは1回線なので、岐阜大学と核融合研サイトに波長多重装置を導入し、2回線を1本のファイバで伝送することにした。まず、借用予定のファイバの光損失を計測し、両地点のほぼ中間地点に光増幅器を設置して第1段階の回線接続を行った。その結果、ある程度の伝送エラーは発生するが岐阜大学の観測データを三鷹の相関局に伝送することに成功した。その後、中間地点の光増幅器をCDR(Clock and Data Recovery)ユニットを増設しく現在では完全なエラーフリー状態を達成した。 (3)岐阜大学11m-つくば32m間光結合観測の実施 当初の計画では、上記(2)に述べた岐阜大学から三鷹間のデータ回線の確立だけを行う予定であったが、研究が順調に進展して、実際の観測まで実施することができた。この観測は岐阜大学の望遠鏡位置を位置誤差数mmで精密に決定するとを目指している。この計測に成功すると中部日本における地殻プレートの運動が解明できることが期待されている。
|