研究概要 |
研究目的と実施計画に沿って、金沢では、高エネルギー研究所のSR8000共同利用計画及び理化学研究所の大型クラスター+SX7共同利用計画(共同研究員)、大阪大学核物理センター共同利用計画に採択され、以下の研究を実施した。 1)O(a)improved clover fermion作用でのfull QCDの計算機シミュレーションを継続して行った。特に有限温度系の研究を引き続き重点的に行った。今年度は、24^3x10の格子でのデータをとった。目的は、カイラル極限とともに、連続極限を決めるためである。われわれの作用は、O(a)improvedなので、連続極限を決めることができる。大変時間のかかる計算であるが、予備的な転移温度のカイラルおよび連続極限の値を求めた。引き続き、多くのパラメーターでデータを集め、より正確な値を決定するように研究を続けている。モスクワのグループも別のパラメーターで同じ24^3x10の格子でデータをとっており、結果を両者で分析している。 2)理化学研究所のSX7ベクトル計算機でかなりの計算時間をもらえたので、精密実験としてQCDの閉じ込め機構に関して、双対マイスナー効果はゲージによらないかどうかの研究をはじめた。5000個の熱平衡の真空配位を用いて、格子での通常のモノポールが存在しないランダウゲージでも双対マイスナー効果が見られること。モノポールの代わりに変位磁流がその役割を担っていることを発見し、Physical Review Letterに掲載される。 3)更に、Max PlanckのValentine Zakharov、ITEPのMikhail PoliknrpovとQCDの真空のタイプをきめる研究を行い、SU2 QCDの真空がタイプ1,2の境界近いことを、初めて古典解を用いずに決定できることを発見した。この結果は現在投稿準備中である。 4)更に彼らとQCDの非対角成分グルオンを含んだ赤外有効理論がモノポールとP-vortexを含んだ理論となることが予想されており、現在研究中である。
|