• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

最高エネルギーの陽子陽子衝突実験における超対称性の物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15340076
研究機関神戸大学

研究代表者

川越 清以  神戸大学, 理学部, 助教授 (40183785)

研究分担者 真下 哲郎  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教授 (60181640)
久野 純治  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (60300670)
野尻 美保子  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (30222201)
越智 敦彦  神戸大学, 理学部, 助手 (40335419)
キーワードLHC / 超対称性 / コライダー / ダークマター / ニュートラリーノ
研究概要

本研究は2007年度に開始するLHC実験において、超対称性についてどのような成果を出しうるかを明らかにすることを目的としている。今年度行った研究の主な内容は次の通りである。
1.LHCにおけるKKLTモデル超対称性発見可能性の研究
超対称性理論のKKLTモデルでは超対称性の破れがSUGRA(Super gravity)とAMSB(Anomaly mediation symmetry breaking)によって引き起こされる。このとき、多くの超対称性粒子の質量が縮退し、SUGRAの場合と異なり、超対称性発見の証拠となる横方向のエネルギー欠損やハードジェットの信号が見えにくくなる可能性がある。KKLTで典型的なパラメータを選び、モンテカルロ自称を作成し、LHCにおけるアトラス実験による発見能力の検討を行っている。
2.ダークマターに関する研究
(1)LHC実験で発見が期待される超対称性粒子ニュートラリーノは、宇宙の全エネルギーの約23%を占めるダークマターの最有力候補と考えられている。このニュートラリーノとスカラー電子の質量をLHCなどのコライダー実験で精度よく決定できれば、線形電子加速器で加速した電子をハロー中のダークマター(ニュートラリーノ)と衝突させて、スカラー電子を生成することで、ダークマター=ニュートラリーノであることを決定できる可能性がある。スカラー電子の生成断面積と必要となる測定器まで踏み込んで議論した。
(2)ダークマターがWINO-likeなニュートラリーノであった場合、銀河ハローにおける対消滅で生成される陽電子や反陽子を捕らえることで間接的な検証ができるかもしれない。将来実験での発見可能性について検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] HADRONIC EDM CONSTRAINTS ON ORBIFOLD GUTS2005

    • 著者名/発表者名
      Junji Hisano
    • 雑誌名

      Physical Review Letters B624

      ページ: 239-249

  • [雑誌論文] HEAVY WINO-LIKE NEUTRALINO DARK MATTER ANNIHILATION

    • 著者名/発表者名
      Junji Hisano
    • 雑誌名

      Phyical Review D To be published(未定)

  • [雑誌論文] DARK MATTER DIRECT DETECTION IN ELECTRONIC ACCELERATORS

    • 著者名/発表者名
      Junji Hisano
    • 雑誌名

      Physical Review D To be published(未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi