• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

1GeV陽子準弾性散乱と原子核場による媒質効果

研究課題

研究課題/領域番号 15340080
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

野呂 哲夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (30164750)

研究分担者 畑中 吉治  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (50144530)
坂口 治隆  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30025465)
相良 建至  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00128026)
若狭 智嗣  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (10311771)
キーワード陽子準弾性散乱 / 媒質効果 / 偏極 / 国際研究者交流 / ロシア:南アフリカ / 相対論的効果
研究概要

本年度は、来年度のロシアでの加速器実験実施に向けた準備研究を行った。標的近辺に設置して標的上の散乱点測定に用いる位置検出器として、直径0.3mmのシンチレータを最小限の本数並べた検出器を試作し、13MeVの加速陽子を用いたビームテストを行った。その結果、S/N比・粒子検出効率・クロストークなどの点でいずれも実用可能レベルなものであることがわかり、本実験で用いることのできるものを製作中である。データ収集系に関しては、東陽テクニカ社で開発されたCPU搭載のCAMACクレートコントローラの性能評価を行い、想定した仕様を満足していることを確認した。物理の面では、大阪大学核物理研究センターのサイクロトロンからの400MeV陽子ビームを用いて関連研究が並行して進められている。過去の1GeVでのデータと400MeVでの結果との比較検討によって、大きくことなるふたつのエネルギーで同様なメカニズムによる観測量の核内変化が見られ、何らかの媒質効果が観測されていることが示唆されている。また、理論的側面では、国外共同研究者である南アフリカのHillhouse博士を中心として検討が進められ、相対論的効果に関する理論的枠組みの構築が行われている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Noro: "Polarizations for proton knockout reactions from s_<1/2> orbits at 1 GeV"Physical Review C. 68. 024604-1-7 (2004)

  • [文献書誌] T.Noro: "Study of nucleon quasi-free scattering and in-medium NN interaction"Proc. of the XXII Int. Workshop on Nuclear Theory. 65-74 (2003)

  • [文献書誌] G.C.Hillhouse: "Relativistic predictions of spin observables for exclusive proton knockout reactions"Physical Review. 68. 034608-1-11 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi