• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超耐放射線電磁石の完成

研究課題

研究課題/領域番号 15340084
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

高崎 稔  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70044782)

研究分担者 田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 大強度陽子加速器計画推進部, 教授 (90171743)
家入 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50192472)
野海 博之  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (10222192)
里 嘉典  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (30342603)
高橋 仁  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60353372)
キーワード耐放射線 / 無機絶縁 / MIケーブル / 中間子工場 / K中間子工場 / 大強度ビーム / J-PARC / JHF
研究概要

研究の目的
本研究の最終目的は、大強度ビームラインで使用するための、
完全に無機物にのみよって構成される超耐放射線電磁石を完成する事
である。
昨年度は初年度でもあり、下記のものについて、それぞれ数種類の試作品を作成した。
1、温度スイッチ、
2,差圧スイッチ、
3,絶縁電線、絶縁器具
本年(二年度)は、これらを既存のMICを用いた電磁石に全て組み付けて、総合長時間試運転を行った。また既存のニュートリノビームライン中の電磁石に組み込み、耐放射線性のチェックをおこなった。同時に、各パーツについては耐放射線性のみならず、操作性、価格についての最適化をおこなった。特に2の差圧スイッチについては生産個数が少数であり、量産効果が期待できない分、個々の価格が高いので、本年度は細かな部品からの見直しを行い、結局殆ど完全に新規製品と言って良い、完全無機化差圧スイッチを略完成させた。
また本年(二年度)は、初年度には着手しなかった制御論理装置及びインターロック装置に関しても、既存品の各パーツを改善してゆく方向で、中程度の耐放射線化設計に着手した。
また磁石に電力を遮蔽体外より供給するシールド貫通バスダクトを試作し、ビームライン・システムとしての超耐放射線性の確立に乗り出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of radiation Resistant Magnets for JHF/J-PARC2004

    • 著者名/発表者名
      K.H.Tanaka 他
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 14

      ページ: 1814-1817

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A New 3-axes-Magnetic Field Measurement System Based on Hall Elements.2004

    • 著者名/発表者名
      E.Hirose 他
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity 14

      ページ: 402-405

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi