研究課題
基盤研究(B)
1.Gradiometer型SQUIDの評価マグネティックカロリメータの読み出しに使用するgradiometer型のSQUID素子の評価を行った。60mKまでの冷却試験を行ない、磁場中においてもノイズレベルとして0.5μΦ^0/√<Hz>を達成し、論文を発表した。またさらなるノイズ削減等のための改良に着手、製作・評価を行った。2.断熱消磁冷凍機の改良これまで冷却実験を行っていた冷凍機の温度安定度の改善を行う予定であったが、真空漏れ等により最低到達温度が劣化するという不具合が発生したため、断熱消磁冷凍機全体の真空系、配線の見直しを行うに留まった。3.銀河間物質に関する観測的研究「すざく」衛星搭載X線CCDカメラを用いることで銀河間物質、銀河内の星間物質における酸素輝線を観測可能になった。カロリメータのように赤方偏移を用いて奥行き方向の距離を決めることは難しいが、銀河間空間での酸素の総量を明確に測定可能になったことは画期的である。これらを用いて銀河団内部、および銀河団周辺の重力的に束縛されていない大構造を形成するバリオン中の酸素の量について観測的に決定、制限を行ない論文にまとめた。4.将来の銀河間物質観測ミッションに関する検討カロリメータを用いて、銀河間物質の直接観測を行う衛星計画が、日本国内の小型衛星計画DIOSや、国際共同ミッションEDGEとして検討されている。宇宙大構造を見るのに必要な観測的精度や、技術的可能性などの具体的な項目について検討を行った。
すべて 2007 2006 2004 その他
すべて 雑誌論文 (10件)
Publications Astronomical Society of Japan 59
ページ: 339-349
Nuclear Instruments and Methods in Physics, Research Section A 559
ページ: 832-834
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 559
Japanese Journal of Applied Physics 93,No.9A
ページ: 6477-6478
Publications Astronomical Society of Japan 56
ページ: 939-957
Japanese Journal of Applied Physics 93, No.9A
Journal of Low Temprerature Physics (in press)
Journal of Low Temperature Physics (in press)