• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

2重ハニカム格子超伝導体関連化合物の単結晶育成

研究課題

研究課題/領域番号 15340108
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

社本 真一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90235698)

研究分担者 梶谷 剛  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80134039)
キーワード超伝導 / 2重ハニカム格子 / 層状窒化物
研究概要

本研究では,まず単結晶育成の対象となる2重ハニカム格子をもつβ-Li_XYOCl試料の単相化を試みた.原料として我々自身で合成したα-YOClやβ-YOClを用いて,LiだけでなくNa, KやMgのインターカレーションを,THF溶媒やアルカリ金属蒸気(300-950℃)による方法で試みたが,いずれもβ-YOCl型試料の合成はできなかった.ところが400℃で分解反応しか示さない溶融塩(LiCl-KCl)を用いる方法も,950℃でLiCl溶融塩を用いると,β-A_XYOCl試料が合成された.しかしこの合成法ではβ-Li_XYOClの得られた試料中に,常にLiClが残ってしまうことから,もうひとつの不純物Y_2O_3の量は減らせるものの,単相試料を得ることは困難であった.またそれだけでなく不純物Y_2O_3の減少に伴って,[YO]_22重ハニカム格子の構造も変わっていることがX線回折パターンのリートベルト解析からわかった.一方でMgCl_2を用いた試料合成では,α-Mg_XYOClが単相試料として合成されたので,リートベルト解析を用いて現在構造解析を行っている.また新しい2重ハニカム格子化合物の探索も行い,Zr系は他グループに先行されてしまったが,Hf系で2重ハニカム格子をもつNaHf_2N_2S_<1.5>とHf_2N_2Sの合成に世界で初めて成功した.これらの化合物へアルカリ金属インターカレーションを行ったが,残念ながら,現段階ではキャリアをドープすることはできていない.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Takeuchi et al.: "Soft X-ray emission and high-resolution photoemission study of quasi-two-dimens ional superconductor Na_xHfNCl"Physica C. 392. 127-129 (2003)

  • [文献書誌] S.Shamoto et al.: "Structural Study on Na_xHfNCl System"Physica C. 402-3. 283-292 (2004)

  • [文献書誌] S.Shamoto et al.: "Phonon anomaly on Na_xHfNCl superconductors with T_c=22K"J.Neutron Research. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi