• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ドメイン制御した高温超伝導体のCuO_2面における1次元磁気異方性の中性子散乱研

研究課題

研究課題/領域番号 15340109
研究機関東京大学

研究代表者

廣田 和馬  東京大学, 物性研究所, 助教授 (90272012)

研究分担者 阿曽 尚文  東京大学, 物性研究所, 助手 (40313118)
木村 宏之  東北大学, 多元物質化学研究所, 助手 (50312658)
松浦 直人  東京大学, 物性研究所, 助手 (30376652)
キーワード高温超伝導 / La_<2-x>Sr_xCuO_4 / 中性子散乱 / 1次元的スピン変調 / Dewtinning / スピンダイナミクス
研究概要

本研究は、ドメイン制御したLa_<2-x>Sr_xCuO_4とBi_2Sr_<2-x>La_xCuO_6単結晶試料のスピンダイナミクスの研究を行い、反強磁性スピンダイナミクスに対する1次元的スピン変調の効果と、La_<2-x>Sr_xCuO_4とBi_2S_<2-x>La_xCuO_6に共通する性質が何かを明らかにすることを目的としている。
ドメイン制御した単結晶は大型化が不可能なため、複数の結晶を整列させて実効体積を増加させる必要がある。昨年度は、高エネルギーX線回折装置とCCDカメラを用いたシステムの開発に着手したが、今年度はさらに中性子シンチレーターと高感度冷却CCDを組み合わせた中性子カメラの製作を行なった。テスト実験では、高温超伝導体結晶のBragg反射から、中性子ダイレクトビームまでの広い強度範囲で、明確な実空間像をとらえることに成功した。これにより結晶の整列の制度と効率が格段に向上するとともに、現在進めている中性子散乱分光器の高度化プロジェクトにも大きく寄与すると考えられる。
今年度はとくにLa_<2-x>Sr_xCuO_4にNi不純物を少量ドープした系の非弾性散乱を系統的に行ない、スピンダイナミクスが現の低下にともなって低エネルギー方向にrenormalizeされる結果を得た。これまで行なってきたZn不純物の場合、スピンダイナミクス全体は変化せず、スピンギャップ内に新しい状態が現れるのとは対照的であり、不純物によってCuO_2面の超伝導状態が受ける影響が定性的にも大きく異なることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] d-f Coulomb and quadrupole-strain interactions in DyB_2C_2 observed by resonant x-ray scattering2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumura, D.Okuyama, N.Oumi, K.Hirota, H.Nakao, Y.Murakami, Y.Wakabayashi
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 71

      ページ: 012405

  • [雑誌論文] Resonant inelastic x-ray scattering study of the hole-doped manganites La_<1-x>Sr_xMnO_3 (x=0.2,0.4)2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ishii, T.Inami, K.Ohwada, K.Kuzushita, J.Mizuki, Y.Murakami, S.Ishihara, Y.Endoh, S.Maekawa, K.Hirota, Y.Moritomo
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 70

      ページ: 224437

  • [雑誌論文] Change in Mn 3d orbital state related to a metal-insulator transition in a bilayer manganite studied by magnetic Compton profile measurement2004

    • 著者名/発表者名
      A.Koizumi, T.Nagao, Y.Kakutani, N.Sakai, Hirota, Y.Murakami
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW B 69

      ページ: 060401

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi