• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分子の内殻光電離しきい値近傍における多電子効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15340135
研究機関分子科学研究所

研究代表者

繁政 英治  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 助教授 (90226118)

研究分担者 下條 竜夫  兵庫県立大学, 理学部, 助教授 (20290900)
小杉 信博  分子科学研究所, 極端紫外光科学研究系, 教授 (20153546)
初井 宇記  分子科学研究所, 極端紫外光科学研究系, 助手 (40332176)
彦坂 泰正  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 助手 (00373192)
キーワード内殻電子 / シンクロトロン放射光 / 偏光依存性 / 分子解離 / non-dipolar効果 / 電子相関 / PCI効果 / 多電子効果
研究概要

本研究は、現在分子研で開発中の高効率ダブルトロイダル電子エネルギー分析器(DTA)の優れた性能(エネルギー分布と角度分布を一時に計測可能)を最大限活かした新しい実験手法を開発し、分子の内殻電離しきい値近傍で観測される新奇な諸現象に関して、その原因究明に通ずる新たな情報を得ることを目的とする。これらの現象は、分子の内殻電離しきい値近傍で特にその効果が大きいことから、放出電子間の相互作用に起因すると考えられるが、本研究では、これらがどのような形で角度相関やエネルギー相関に現れてくるのか、内殻光電離後に放出される光電子、蛍光、オージェ電子、及び解離イオンなど各種粒子間の相関測定を広い光エネルギー範囲に渡り多角的に行う事により、メカニズムの本質に迫ろうとするものである。
今年度は、中性種生成曲線中の内殻イオン化しきい値に対応する光エネルギー位置に新たに見出されたピーク構造の成因を突き止めるべく、真空紫外分光器を新規に製作して実験を行った。真空紫外光を分光器のゼロ次光として直接検出し、光のエネルギーの関数としてその強度を測定したところ、しきい値近傍で盛り上がる現象は観測されなかった。これらの構造は、軟X線発光を検出した場合でも観測されないことから、中性励起種の生成効率がしきい値近傍で増大する現象を観測していると結論づけられた。更に、中性励起種が分子なのか原子なのかを同定するために、蛍光スクリーン付きMCPを導入してCCDカメラによる画像観測を行うと共に、電気ベクトルに対して平行と垂直位置に検出器を設置した角度分解測定を時間測定と組み合わせて実施した。その結果、ピークの成因は解離原子であることが判明し、それらを角度分解検出すれば、多電子過程を効率的に検出すると同時にその対称性も決定できる新しい分光法となることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] New Molecular Inner-Shell Spectroscopy for Probing Multiple Excitations2004

    • 著者名/発表者名
      E.Shigemasa et al.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 705

      ページ: 1118

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi