• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海陸プレート境界近傍におけるプレート運動ゆらぎの測地学的検出の試み

研究課題

研究課題/領域番号 15340142
研究機関東北大学

研究代表者

藤本 博巳  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107455)

研究分担者 日野 亮太  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00241521)
三浦 哲  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70181849)
西野 実  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40322995)
篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
キーワード海陸プレート境界 / プレート運動 / 非地震性すべり / 海底地殻変動観測 / 海底精密測位観測 / 海底圧力観測 / 日本海溝 / 宮城県沖
研究概要

本研究の目的は、沈み込み型プレート境界にもっとも近い海底における地殻変動観測を実現し、プレート運動のゆらぎとそれと深く関連する非地震性すべりの実態を解明するとともに、そうした海底地殻変動観測の精度評価を行い、観測技術上の問題点を再点検することにある。具体的には、4年間にわたる観測により、(1)日本海溝の軸から約100km海側の海底において精密測位観測(観測の再現性:目標4cm)を行い、水平運動速度を求め、太平洋プレート全体の運動からのゆらぎの検知を試みる。(2)日本海溝陸側においては、岩手県沖・宮城県沖・福島県沖における水平変動の観測(再現性:目標2cm)に加え、上下(再現性:目標2cm)・傾斜変動(分解能10^<-8>ラディアン)の長期連続観測を行うことにより、サイレント・アースクエイクを含む非地震性すべりを検知し、その時空間分布の解明を目指す。
平成16年度は、海底の水平変動を観測するために、宮城県沖の1点および岩手県沖の1点において、GPS音響結合方式による海底精密測位観測を行った。台風接近等のため観測時間が限られたが、この観測に重点を置き、最低限の観測は実行できた。宮城県沖の観測では、台風避難のために数日の間をおいて2回観測したが、それぞれの測位の再現性は2-3cmと評価されており、それぞれの測位結果も推定計測誤差の範囲内で一致している。さらに福島県沖の観測を開始する予定であったが、台風接近等のため実行できなかった。上下変動を観測するために、岩手県沖で開始した長期の海底圧力観測を継続し、宮城県沖でも新たに開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 三陸沖光ケーブル式海底地震津波観測亜システムによる津波観測2005

    • 著者名/発表者名
      日野亮太
    • 雑誌名

      月刊地球 37・3

      ページ: 190-196

  • [図書] 海底地殻変動観測(測地学テキストWEB版)http://wwwsoc.pii.ac.jp/geod-soc/web-text/part3/fujimoto/fujimoto-1.html.2004

    • 著者名/発表者名
      藤本博巳
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本測地学会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi