• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大気循環系の形成と変動における中緯度・亜熱帯の大気海洋相互作用の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15340153
研究機関東京大学

研究代表者

中村 尚  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (10251406)

研究分担者 谷本 陽一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00291568)
キーワードストームトラック / 海洋前線(帯) / 極前線ジェット(PFJ) / 亜熱帯ジェット(STJ) / 極夜ジェット / オホーツク海高気圧 / ブロッキング / 定常ロスビー波束
研究概要

・南半球では,移動性擾乱の振幅最大域が南インド洋の海洋前線帯に伴う海上の顕著な傾圧帯に年間を通じて固定される事が判明した.そこでは,擾乱による極向き熱輸送が海上の傾圧性に敏感で,それに伴う西風運動量の輸送が海上偏西風を伴う深い構造の極前線ジェット(PFJ)を形成し,ストームトラック・PFJ・海洋前線帯三者の共存系の存在が初めて示唆された.一方.南太平洋では,冬季に亜熱帯ジェット(STJ)が強まると上空の擾乱がその軸に捕捉されるが,地表傾圧帯が弱く擾乱の発達は抑制される.STJの弱い夏季には逆にストームトラックは顕著でPFJも強化されることが分かった.また,こうした新しい概念で,北大西洋と北太平洋の移動性擾乱活動の季節変化に見られる差異も統一的に説明できることがわかった。
・南極のオゾンホールが2002年早春に突然分裂・崩壊した原因が,その数日前に南西大西洋で発達した強いブロッキング高気圧から上方伝播した定常ロスビー波であり,かつそのブロッキング形成にも南西太平洋で活発化した積雲対流により励起されたロスビー波が寄与したことも判明した。一方,冬季オーストラリア南方では,成層圏の極夜ジェット(PNJ)と対流圏PFJが重なり,鉛直に導波管が形成され,PNJを伝播してきた定常ロスビー波が下方伝播して対流圏に大規模な循環偏差を形成すると言う全く新しい型の対流圏・成層圏力学結合が見出された。
・我が国に冷夏をもたらす地表の寒冷なオホーツク海高気圧の形成が,その北西上空で発達するブロッキング高気圧が下層に引き起こす東風偏差が移流する寒気の蓄積に因ることを初めて明らかにした.尚,ブロッキングの形成は,北欧からシベリア北岸上空を伝播して来た定常ロスビー波東の局所的砕波に伴うこと,初夏に現れるオホーツク海高気圧の形成には,ロスビー波東ではなく,移動性擾乱からのフィードバック強制が効くこともわかった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Upward and downward injection of Rossby wave activity across the tropopause : A new aspect of the troposphere-stratosphere linkage2005

    • 著者名/発表者名
      K.Nishii, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society 131・606

      ページ: 545-564

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tropospheric influence on the diminished Antarctic ozone in September 20022004

    • 著者名/発表者名
      K.Nishii, H.Nakamura
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 31・16

      ページ: L16103,10.1029/2004GL019532

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Seasonal variations in the Southern Hemisphere storm tracks and jet streams as revealed in a reanalysis data set2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, A.Shimpo
    • 雑誌名

      Journal of Climate 17・9

      ページ: 1828-1844

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Observed associations among storm tracks, jet streams and midlatitude oceanic fronts2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, T.Sampe, Y.Tanimoto, A.Shimpo
    • 雑誌名

      AGU, Geophysical Monograph(Earth's Climate : The Ocean-Atmosphere Interaction) 147

      ページ: 329-346

  • [雑誌論文] Evolution and dynamics of summertime blocking over the Far East and the associated surface Okhotsk high.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Nakamura, T.Fukamachi
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society 131・599

      ページ: 1213-1233

  • [雑誌論文] Seasonal transition of SST anomalies in the tropical Indian Ocean during El Nino and Indian Ocean Dipole years2004

    • 著者名/発表者名
      H Tokinaga, Y.Tanimoto
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan 82・4

      ページ: 1007-1018

  • [図書] 実践!気候データ解析2004

    • 著者名/発表者名
      松山 洋, 谷本 陽一
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      古今書院

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi