研究課題/領域番号 |
15340155
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
向川 均 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20261349)
|
研究分担者 |
余田 成男 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30167027)
廣岡 俊彦 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90253393)
黒田 友二 気象庁, 気象研究所, 主任研究官 (80343888)
|
キーワード | 成層圏突然昇温現象 / 惑星波 / 総観規模擾乱 / 大気大循環モデル / 予測可能性 / 環状変動 / 中長期予報 / 成層圏対流圏上下結合 |
研究概要 |
まず、Mukougawa et al.(2005)で示された、2001年12月に生じた成層圏突然昇温現象(SSW)の対流圏における前駆現象、すなわち、北大西洋域におけるブロッキングとSSWとの因果関係をより詳細に吟味するための準備として、気象研究所の大気大循環モデルを用いて、気象庁1ヶ月アンサンブル予報結果を再現する手法の開発を行った。来年度は、この手法を活用して、初期値を様々に変えて気象研究所大気大循環モデルを積分することにより、SSWと対流圏前駆現象との関連を明らかにする予定である。 また、2004年1月に生じたSSWの予測可能性について、気象庁1ヶ月アンサンブル予報結果を用いた解析を行った。その結果、このSSWは、2001年12月に生じたSSWに比べ、予測可能な期間は10日程度と短いことが示された。また、2004年の場合もSSWが発生する前に、北大西洋域の対流圏でブロッキングが発生していたことが示された。これは、ブロッキングとSSWとの密接な関連を示唆している。なお、この両者の関連は、2006年1月のSSWの発生期にも存在することが、2005/2006年冬季の気象庁1ヶ月アンサンブル予報の初期解析結果からも明らかになった。来年度は、日本付近で厳冬となった、2005/2006年冬季のデータについてさらに詳しい解析を行う予定である。 一方、季節変化する気候値の海面水温分布を与えて、気象研究所大気大循環モデルの長時間積分を行い、モデルで再現されるSSWと、現実のSSWとのライフサイクルの違いを吟味した。その結果、両者は概ねよく似た性質を持っているが、モデルでは、現実にはSSW前後に明瞭に出現する数ヶ月程度の時間スケールを持つ低温信号が不明瞭であることが示された。
|