• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地球磁気圏における磁気リコネクションの総合解析

研究課題

研究課題/領域番号 15340161
研究機関東京工業大学

研究代表者

長井 嗣信  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60260527)

研究分担者 藤本 正樹  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30242811)
町田 忍  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70209469)
篠原 育  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙情報解析センター, 助教授 (20301723)
キーワード磁気リコネクション / サブストーム / 磁気圏尾部 / ホール電流 / 電子加熱 / 磁気流体 / 異常抵抗 / シミュレーション
研究概要

磁気圏尾部の磁気リコネクションの観測とシミュレーション研究
1.人工衛星Geotailによる1995年から2004年の磁気圏尾部での磁気リコネクションをその場で観測したものを46例選び、詳細な解析を行った。特筆すべき発見として、1996年2月18日のイベントがある。このイベントでは、磁気圏尾部の赤道面において、10秒ほどの時間内に、反地球向きの速度1500km/s以上のプラズマ高速流とともに、磁場がほぼ南向きで-36nTに到達している。磁場の強さも36nT程度である。このときの磁気圏ローブの磁場の強さは24nT程度であり、1.5倍の強さになっていることがわかる。このことは、急激に磁気リコネクションが発達し、磁気圏ローブまで到達して大量の磁場が、かき集められたことを意味している。さらに、電子を効率よく加速していることを示している。このような現象が一般的であるかどうかを検証する必要がある。磁気圏尾部の赤道面でのすべてのイベントで、電子の加速とともに、強い南向きの磁場が発生していることが確認でき、磁気リコネクションが急激に発達することを示した。
2.南向きの惑星間空間磁場が12時間以上も継続している場合の、磁気圏尾部でのエネルギー蓄積と解放の過程を解析した。これにより、磁気圏尾部では、固有な時間スケールとエネルギー限界値を持って、エネルギーの解放、磁気リコネクション、が起きることが示された。
3.3次元の粒子コードでの磁気リコネクションのシミュレーションをおこなった。イオンスケールの電流層の中で、LHD不安定が電流層の外側にできることにより、磁場が中央の中性面付近まで到達する。これに伴う電場が電流を担う電子を加速し、中性面付近での電流密度が強くする。この加速された電子による強い電流が、磁気リコネクションを急激にトリガーすることが示された。このシミュレーションの結果は、1.2.で示したような観測の解釈を支持するものである

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Magnetic reconnection in the magnetotail : Review of the Japanese contribution with the spacecraft Geotail2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nagai
    • 雑誌名

      COSPAR Colloquia Series 16

      ページ: 87-99

  • [雑誌論文] The loading-unloading process in the magnetotail during a prolonged steady southward IMF Bz period2004

    • 著者名/発表者名
      T.Nagai, R.Nakamura, T.Hori, S.Kokubun
    • 雑誌名

      COSPAR Colloquia Series 16

      ページ: 190-193

  • [雑誌論文] Formation of the thin electron current layer associated with lower hybrid drift instability and its relation to quick reconnection triggering2004

    • 著者名/発表者名
      I.Shinohara, M.Fujimoto
    • 雑誌名

      COSPAR Colloquia Series 16

      ページ: 123-129

  • [雑誌論文] Effects of guide field in three-dimensional magnetic reconnection2004

    • 著者名/発表者名
      C.Hashimoto, R.TanDokoro, M.Fujimoto
    • 雑誌名

      COSPAR Colloquia Series 16

      ページ: 130-134

  • [雑誌論文] R.TanDokoro, M.Fujimoto2004

    • 著者名/発表者名
      R.TanDokoro, M.Fujimoto
    • 雑誌名

      COSPAR Colloquia Series 16

      ページ: 143-146

  • [雑誌論文] Roles of the magnetic reconnection in the Earth's magnetotail during substorms : Geotail observations2004

    • 著者名/発表者名
      S.Machida, A.Ieda, Y.Miyashita
    • 雑誌名

      Physics of Magnetic Reconnection in High-Temperature Plasmas

      ページ: 161-191

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi