• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

宇宙プラズマ中における高度電界観測システムの開発・研究

研究課題

研究課題/領域番号 15340163
研究機関京都大学

研究代表者

小嶋 浩嗣  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (10215254)

研究分担者 橋本 弘蔵  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80026369)
大村 善治  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (50177002)
臼井 英之  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (10243081)
八木谷 聡  金沢大学, 大学院自然科学研究科, 助教授 (30251937)
篠原 真毅  京都大学, 生存圏研究所, 助教授 (10283657)
キーワード低ノイズプルアンプ / アンテナインピーダンス / プラズマ波動 / 宇宙プラズマ / アナログASIC / 計算機実験 / 光電子 / 小型観測器
研究概要

平成18年度は、これまで開発してきた低ノイズ電界測定用プリアンプに改良を加え、高域周波数帯において特性の悪化がみられたものを、50MHzまで特性を伸ばすことに成功した。これは、初段FETの後段にもってきたアンプ回路の特性改善によるものである。これによって、入力換算で3nV/sqrt(Hz)程度のノイズレベルで数10MHzまで特性の伸びたプリアンプの開発に成功したことになる。電界アンテナのインピーダンスに関する計算機実験では、引き続き、大規模なシミュレーションの実績を積み上げた。特に、衛星の形状に対し、無視できない程度の長さのアンテナ長の電界センサー特性などについて解析を行った。また、昨年度から継続して、片方向だけから日光があたって、光電子の放出に偏りがあったり、片方のアンテナのみに影が落ちたりした場合などの特性変化に対し、詳細な結果を得ることができた。これらのような複雑でしかも、より実際の宇宙空間の状態に近いシミュレーションモデルの導入が可能となり、単純な真空インピーダンスだけでは、特にプラズマ周波数近傍では、近似できないこと、光電子密度によっては、その影響も現れること、などを定量的に計算することが可能となった。次ぎに、電界観測システムとして次世代に必要となる小型化についての検討を行い、アナログASICを用いた非常に小型化したシステムの実現が可能となることを、回路設計と試作・実験によって示すことに成功した。特に、アナログASIC内部に低周波数帯用の帯域制限フィルタを実現できることを示し、これらを複数チャンネル並べることによって、多チャンネル型のスペクトル観測器が非常に小型化した状態で開発することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Electrostatic quasi-monochromatic waves in the downstream region of the earth's bow shock2007

    • 著者名/発表者名
      Shin, K., H.Kojima, H.Matsumoto, T.Mukai
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 59

      ページ: 107-112

  • [雑誌論文] Characteristics of electrostatic solitary waves in the earth's foreshock region : Geotail observations2007

    • 著者名/発表者名
      Shin, K., H.Kojima, H.Matsumoto
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. (submitted)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi