研究課題
南海地震は歴史記録によってこれまで100年一200年程度の繰り返し間隔をもって活動してきたことが知られており、世界で最も歴史的活動記録を残している地震である。近年の室戸岬の地形学的研究により、南海地震とは異なり数千年の周期をもつプレート内地震によって室戸岬の隆起地形が形成されたのではないかという仮説が提唱されている。もしこの仮説が正しいのなら、室戸半島とは対称的に地震により沈降活動が行われる須崎地域の過去数千年の堆積物記録中にこのプレート内地震が含まれているはずである。本研究の目的はこの過去4000年間の津波記録を詳細に調べ、歴史記録より古い地震の再来周期を明らかにするとともに、この地域の地盤の変動を推定し南海地震と推定されるプレート内地震の活動を評価することにある。2年計画の2年目である本年度は、13年度に科研費で作製した新型バイブロコアラーをさらに改良することにより、昨年度より約1m深い、約5.5mの試料を採取することに成功した。さらに、そのコア試料中の津波堆積物層を対比・同定し、年代測定をおこなった。津波によって運ばれた砂層中の貝殻片や木片等の年代は再堆積となるため年代値がばらつくため、できるだけ多くの年代を測定することを目標とした。その結果、昨年度64試料、今年度60試料の合計124試料の年代測定値を得ることができた。得られた年代値からは、南海地震の再来周期はおよそ200年弱であることが明らかになった。また、約2200年前と約3000年前に堆積環境が大きく変化するイベントがあることがわかった。この変化が何を意味しているかは今後の課題ではあるが、周期的におとずれる南海地震以外のイベントを見いだしたことは、価値があると考えられる。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (1件)
Eos, Trans.Amer.Geophys.Union, Fall Meet.Suppl. 85(47)
ページ: T13C-1383