• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

軟体動物の初期発生における外套膜分化と原殻形成の比較形態学・生体鉱物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15340175
研究機関東京大学

研究代表者

棚部 一成  東京大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20108640)

研究分担者 佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (70313195)
小暮 敏博  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (50282728)
伊佐治 鎭司  千葉県中央博物館, 地学研究部, 研究員 (40280747)
キーワード軟体動物 / 初期発生 / 原殻 / 胚殻 / 比較形態学 / 生体鉱物学 / 進化
研究概要

1.現生二枚貝類の発生と原殻形態に関する研究
分担者の伊左治は、平成15-16年度支援研究員の伊藤泰弘博士と協力して、現生ニオガイ科二枚貝の1種ニオガイ(Zirfaea subconstricta)を対象にして初期発生過程を詳細に追跡し、細胞組織の分化と原殻発達の関係を調べた。受精後14時間を経過したベリジャー幼生初期では、貝殻腺細胞により一様に分泌された有機質のダンベル型原殻が確認された。受精後17時間を経過すると、原殻中央に明確なヒンジ線が形成され、さらに42時間経過後の幼生ではヒンジ線部分が肥厚し上皮細胞と接していることが観察された。この派生段階では閉殻筋が発達し外套膜縁も明瞭に識別された。受精後49時間を経過するとD型のベリジャー幼生となり、原殻の石灰化が進行していることが観察された。以上のことから、ニオガイの発初期には、腹足類やオウムガイ(頭足類)の初期原殻と形態的に類似する1枚の有機質の原殻が形成されることが明らかになった。この成果は近日中に専門誌に投稿予定である。
2.アンモナイト‘化石頭足類)の胚殻構築過程に関する研究
アンモナイト類の胚殻化石の報告例はいくつかあるが、その形成過程については研究者の間で意見の一致を見ていない。代表者の棚部は海外共同研究者のC.Kulicki博士と協力して、ロシアの下部白亜系産の初生的な殻体構造を残したアンモナイトAconecerasの発達段階の異なる胚殻の微細構造を走査型電子顕微鏡により観察した。その結果、有機質殻の付加的成長に始まり、縁辺部から内部への外殻石灰化を経由し、胚殻表面での微小石灰質突起形成と殻縁辺内側での真珠層形成に終わる胚殻構築過程が明らかになった。この研究で示された胚殻発達過程は、従来のどのモデルとも異なるものである。その詳細は、国際誌に投稿予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Two coleoid jaws from the Upper Cretaceous of Hokkaido, Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, K., Hikida, Y., Iba, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Paleontology 80(1)

      ページ: 135-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Jaws of Late Cretaceous placenticeratid ammonites : how preservation affects the interpretation of morphology.2006

    • 著者名/発表者名
      Landman, N.H., C.J.Tsujita, W.J.Cobban, N.L.Larson, K.Tanabe
    • 雑誌名

      American Museum Novitates 3500

      ページ: 1-48

  • [雑誌論文] The mode of life and taxonomic relationship of a Japanese Miocene pectinid bivalve Nanaochlamys notoensis2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashida, N., K.Tanabe
    • 雑誌名

      Paleontological Research 10(1)(印刷中)

  • [雑誌論文] Cameral membranes in prolecnitid ammonoids from the Permian Arcturus Formation, Nevada2006

    • 著者名/発表者名
      Landman, N.H., R.H.Mapes, K.Tanabe, K.P.Teusch
    • 雑誌名

      Lethaia 39(受理済)

  • [雑誌論文] Precursory siphuncular membranes in the body chamber of Phyllopachyceras and comparisons with other ammonoids.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, K., Kulicki, C., Landman, N.H.
    • 雑誌名

      Acta Plaeontologica Polonica 50(1)

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] Molluscs from hydrothermal vents and cold seeps in Japan : A review of taxa recorded in twenty years (1984-2004)2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., T.Okutani, K.Fujikura
    • 雑誌名

      Venus 64(3-4)

      ページ: 87-134

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi