• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

星間雲での光化学反応によるダイヤモンドの生成機構

研究課題

研究課題/領域番号 15340180
研究機関北海道大学

研究代表者

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)

研究分担者 渡部 直樹  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50271531)
荒川 政彦  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222738)
キーワードダイヤモンド / 光化学反応 / 有機物 / プレソーラーダイヤモンド / 隕石
研究概要

ダイヤモンドの合成法としては,高圧法,CVD法の2通りの方法が知られている.私たちは,10Kでアモルファス氷(H_2O, CO, CH_4,NH_3)に紫外線を照射すると1-2nmのダイヤモンドが生成されることを発見した(Kouchi et al.,準備中).これはまったく新しいダイヤモンドの生成法であり,これまでの常識を覆す発見である.しかし,最終的な生成物のみを透過型電子顕微鏡で観察しただけなので,ダイヤモンドの生成機構は不明のままである.そこで,本研究計画では,高感度反射赤外分光法を適用したin-situ分光により,ダイヤモンドの生成機構を議論する上で重要となる基礎データを取得しようとするものである.
平成15年度は以下の研究を行った:
1)極低温超高真空光化学反応装置の改良
現有の極低温超高真空光化学反応装置を改良し,真空度の向上および試料からの蒸発ガスの分析が可能となるようなシステムを製作した.
2)高感度反射赤外分光システムの製作
現有のFTIRおよび高感度反射用の外部光学系を1)の装置に適合するように改造し,アモルファス氷薄膜および有機物薄膜の赤外線吸収スペクトルの変化を高感度に測定できるようにした.
3)有機物の作製実験
アモルファス氷(H_2O, CO, CH_4,NH_3)を10Kの金属基板上に作製し,それに紫外線を照射する.照射終了後,基板の温度を室温まで上昇させ,有機物の薄膜を作製した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡部直樹: "氷星間塵上でのCO分子への水素原子付加反応によるホルムアルデヒドとメタノールの生成機構"天文月報. 97. 101-106 (2004)

  • [文献書誌] Nakano, H.: "Evaporation of interstellar organic materialsin the solar nebula"Astrophys.J.. 592. 1252-1262 (2003)

  • [文献書誌] Watanabe N.: "Thedependence of H2CO and CH3OH formation on the temperature and thickness of H2O-CO ice during successive hydrogenetion of CO"Astrophys.J.. 588. L121-L124 (2003)

  • [文献書誌] 山本哲生: "ダストの物質進化からみた惑星系形成"天文月報. 96. 210-214 (2003)

  • [文献書誌] 香内 晃: "日本化学会編,丸善"宇宙空間での不斉の起源.「有機金属,キラル,触媒,高分子」. 58-63 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi