• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

珪酸塩ガラスの静的及び動的圧縮によるナノ構造と物性の変化

研究課題

研究課題/領域番号 15340185
研究機関金沢大学

研究代表者

奥野 正幸  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (40183032)

研究分担者 木原 國昭  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (70019503)
赤荻 正樹  学習院大学, 理学部, 教授 (30126560)
阿藤 敏行  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教授 (40241567)
キーワード珪酸塩ガラス / ナノ構造 / 分子動力学法 / MgSiO_3-CaSiO_3 / オパール / X線回折法 / 赤外分光法 / 高圧力
研究概要

本研究では、珪酸塩ガラスの高圧力下でのナノ構造の変化を明らかにすることを目的とし、MgSiO_3-CaSiO_3系ガラスの高圧下での構造変化、人工オパールの衝撃圧縮による変化を調べると共に、高圧珪酸塩ガラスのアナログ物質としてのCaO-GeO_2系ガラスの構造についても研究を行い以下の成果をあげた。
1、MgSiO_3-CaSiO_3系ガラスの構造について、分子動力学計算によるシミュレーションでナノ構造の圧力変化を調べた。その結果、15GPaまでSiの配位数は変化しないが、Mg,Caイオンの周囲の構造が大きく変化することを明らかにした。具体的には、1)SiO_4四面体の結合角(∠Si-O-Si)の減少 2)Mg,Caの配位数の増加 3)中距離構造の圧縮が主な構造変化であることを明らかにした。
2、非晶質オパールを人工的に合成し、その試料について衝撃圧縮実験を行った。その結果、人工オパールは、27GPa以上の圧縮で水酸基の多くを失いシリカガラスに類似した構造になることを明らかにした。また、約40GPaで圧縮した試料は、多くの水酸基やオパール特有の球状構造が見られないにもかかわらず遊色がみられた。
3、CaO-GeO_2系ガラスを溶融急冷法で作成し、そのナノ構造をX線回折及び赤外分光測定の結果から調べた。その結果、CaO成分の増加に伴うGe原子の配位数の増加を見出した。この結果は、10〜15GPa以上の高圧力下ではCaSiO_3ガラスのSi原子の配位数が増加する可能性があることを示す。
4、上記の研究の一部は、学術論文として公表するとともに、国際鉱物学連合(IMA)において発表した。
なお、年度当初予定していた、Ca_3Ai_2Si_3O_<12>-Mg_3Al_2Si_3O_<12>などについての研究は、試料作成がうまく行かず実施できなかったが、新たにCaO-GeO_2系ガラスについて成果をあげることが出来た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Low-temperature heat capacities, entropies and enthalpies of Mg_2SiO_4 polymorphs, and α-β-γ and post-spinel phase relations at high pressure2007

    • 著者名/発表者名
      M.Akaogi
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Minerals 34

      ページ: 169-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] High-pressure phase relations and crystal chemistry of calcium ferrite-type solid solutions in the system MgAl_2O_4-Mg_2SiO_42007

    • 著者名/発表者名
      H.Kojitani
    • 雑誌名

      American Mineralogist (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular dynamic study of CaSiO_3-MgSiO_3 glasses under high pressurc2006

    • 著者名/発表者名
      Keiji Shimoda
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter 18

      ページ: 6531-6544

  • [雑誌論文] 珪酸塩ガラスの衝撃圧縮2006

    • 著者名/発表者名
      奥野 正幸
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術 第16巻・特別号

      ページ: 176

  • [雑誌論文] Higher-order thermal motion tensor analysis and atom disorder in cubic melanophlogite2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakagawa
    • 雑誌名

      Journal of Minaralogical and Petrological Sciences 10

      ページ: 14-22

  • [雑誌論文] The amorphization and disproportionation of mullite (3Al_2O_3-2SiO_2) under shock compression2006

    • 著者名/発表者名
      Nobulaki Kawai
    • 雑誌名

      API Conference proceedings 845 I

      ページ: 248-251

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi