• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超臨界条件下における岩石・鉱物・マグマと熱水間における元素分配実験

研究課題

研究課題/領域番号 15340189
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 悦生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)

キーワード元素分配 / 塩化物水溶液 / 超臨界条件 / 黄鉄鉱 / マンガン重石 / 玄武岩 / 圧力依存性
研究概要

2006年度では、下記の3つの系に対して実験を行った。
(1)黄鉄鉱と塩化物水溶液間における多元素同時分配実験:2005年度では、天然鉱物を用いて実験を行ったが、2006年度では合成物を用いて実験を行った。その結果、天然物を用いた場合と基本的に同じ結果が得られ、黄鉄鉱の最適イオン半径はCoとFeの間にあり、Znは負の分配異常を、Niは正の分配異常を示すことが再確認された。
(2)マンガン重石と塩化物水溶液間における多元素同時分配実験:2005年度では鉄重石を用いて実験を行った。その結果、Niが正の分配異常を、Znが負の分配異常を示し、それに加えてMgも正の分配異常を示した。今まで実験を行った鉱物の中でMgが分配異常を示すのは鉄重石が初めてであった。そこで同じ構造を持つマンガン重石を用いて同様な条件下で実験を行った。その結果、マンガン重石は鉄重石と同様な分配挙動を示し、Mgは正の分配異常を示すことが確認された。
(3)玄武岩とNaCl水溶液間における元素分配の圧力依存性:岩石と塩化物水溶液間における元素分配実験に関して既に玄武岩および花崗岩を用いて行い、遷移金属は温度の上昇とともに塩化物水溶液に分配されやすくなることが分かっている。今回は、玄武岩JB-1aを用いて600℃で圧力を0.3から7.5kbまで変化させ、元素分配の圧力依存性を調べた。2kb以下ではテストチューブ型高圧反応容器を用い、5と7.5kbの高圧条件下では、ピストン・シリンダ型高圧装置を用いて実験を行った。信頼を持って分析された遷移金属は鉄とマンガンであるが、いずれも低圧で水溶液に分配され易く、圧力の増加とともにその傾向が小さくなることが明らかとなった。このことから遷移金属は高温・低圧において塩化物水溶液に分配され、鉱化ポテンシャルの高い熱水が生成されることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 超臨界条件下における金雲母と2M塩化物水溶液間における2価金属イオンの同時分配実験2006

    • 著者名/発表者名
      内田悦生, 松本公平
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学 35

      ページ: 1978-2206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi