• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大容量-高密度ヘリコン・プラズマ源を用いる低域混成波ソリトンの実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15340199
研究機関東海大学

研究代表者

谷川 隆夫  東海大学, 総合科学技術研究所, 教授 (70207174)

研究分担者 篠原 俊二郎  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助教授 (10134446)
キーワード低域混成波 / ソリトン / キャビトン / ヘリコン・プラズマ源 / 非線形プラズマ波動 / プラズマ波動現象 / スペース・プラズマ / イオン加速
研究概要

宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部(ISAS/JAXA)の大容量-高密度ヘリコン・プラズマ装置(内径74cm,長さ486cm,最大磁場強度2kG;直径43cm,4ターンのフラット・スパイラル・アンテナ使用で世界最大級の容積を有するヘリコン・プラズマを生成可能)と東海大学の低域混成波ソリトン発生装置(内径20cm,長さ100cm,最大磁場強度0.6kG;同心円状で直径の異なる複数の分割ループ・アンテナより構成されるアンテナを放電と波動励起の双方に使用)でヘリコン・プラズマ生成を波動実験用に最適化しつつ大振幅低域混成波実験を開始した。
1.ISAS/JAXAの装置内に可動の大口径グリッド(電位可変)を設置し、ヘリコン・プラズマ長を実質的に短くし、グリッドより実験領域内に漏れる静かなプラズマを波動実験に使用できるようにした。その結果、実験領域内に磁力線方向に沿って設置された長いグリッドによる線形低域混成波励起は容易になったが、励起効率が悪く大振幅波励起には至らなかった。この時、磁力線方向に伸びた密度キャビティーを予め用意しておくと、その付近に通常の線形波とは性質の異なる波動が励起されることを観測した。これが低域混成波ソリトンの固有モードであるかどうかは未確認である。理論モデルと比較検討中である。電流駆動で大振幅波を励起すべく直径120mmの電子ビーム源を設計・製作した。
2.東海大学の装置では、アフターグロー・プラズマ中で外側のループ・アンテナに高周波を印加することで自励的に低域混成波を励起する実験を開始した。大振幅波励起に向けてよい感触を得ている。
3.今後、大振幅低域混成波が変調不安定性を通して密度キャビティーを自発的に生成する過程を明らかにし、本研究期間内に全く手をつけられなかったイオンのクロス・フィールド加速の検証実験も行いたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] Plasma Performance in Very Large Helicon Device2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tanikawa
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (in press)

  • [雑誌論文] Development of a Strong Field Helicon Plasma Source2006

    • 著者名/発表者名
      S.Shinohara
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 77(in press)

  • [雑誌論文] Small Helicon Plasma Source for Electric Propulsion2006

    • 著者名/発表者名
      K.Toki
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (in press)

  • [雑誌論文] Modeling Electromagnetic Field Excitation and rf Power Absorption in a Large Helicon Plasma2006

    • 著者名/発表者名
      K.P.Shamrai
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (in press)

  • [雑誌論文] ヘリコンプラズマ中における低域混成波キャビトンの励起2006

    • 著者名/発表者名
      谷川隆夫
    • 雑誌名

      スペース・プラズマ研究会 論文集 (in press)

  • [雑誌論文] 宇宙研大容量-高密度ヘリコンプラズマ装置の現状2006

    • 著者名/発表者名
      篠原俊二郎
    • 雑誌名

      スペース・プラズマ研究会 論文集 (in press)

  • [雑誌論文] 実空間におけるビームの自己捕捉現象と位相空間ホールの発展:準備状況2006

    • 著者名/発表者名
      竹田剛
    • 雑誌名

      スペース・プラズマ研究会 論文集 (in press)

  • [雑誌論文] 宇宙研大容量ヘリコンプラズマ装置の概要2006

    • 著者名/発表者名
      谷川隆夫
    • 雑誌名

      「宇宙関連プラズマ研究会2005」論文集 (in press)

  • [雑誌論文] Helicon Plasma Produced Using a Flat Spiral Antenna2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tanikawa
    • 雑誌名

      Bulletin of the American Physical Society 50・8

      ページ: 297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Characteristics of a Large Volume, Helicon Plasma Source2005

    • 著者名/発表者名
      S.Shinohara
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas 12・4

      ページ: 044502-1-044502-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Helicon Plasma Source Using a Flat-Spiral Antenna for Electric Propulsion2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tanikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 56^<th> International Astronautical Congress IAC-05

      ページ: C4.4.05-1-C.4.4.05-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wave Stimulated Phenomena in Inductively Coupled Magnetized Plasmas2005

    • 著者名/発表者名
      K.P.Shamrai
    • 雑誌名

      Plasma Physics and Controlled Fusion 47

      ページ: A307-A315

  • [雑誌論文] 大容量ヘリコンプラズマ源の特性とそれを用いる各種波動実験2005

    • 著者名/発表者名
      谷川隆夫
    • 雑誌名

      スペース・プラズマ研究会 論文集

      ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 先進ヘリコンプラズマ源の開発2005

    • 著者名/発表者名
      篠原俊二郎
    • 雑誌名

      宇宙輸送シンポジウム 論文集

      ページ: 281-284

  • [雑誌論文] 小型ヘリコンプラズマ源によるプラズマ生成と加速2005

    • 著者名/発表者名
      都木恭一郎
    • 雑誌名

      宇宙輸送シンポジウム 論文集

      ページ: 297-300

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi