• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

クラスターを媒体とする新規な負イオン化学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15350006
研究機関東京大学

研究代表者

永田 敬  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10164211)

研究分担者 井口 佳哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30311187)
キーワード気相負イオン反応 / クラスター負イオン / 赤外光解離分光 / ab initio計算 / 角度分解光電子分光
研究概要

本研究は,気相の分子集合体(分子クラスター)が電子をトラップする性質や,柔らかい構造によって容易に分子を取り込む性質をもつことを利用し,分子クラスターをミクロなフラスコとして用いる新規な気相負イオン反応を開発することを目的としている.本年度は以下の研究を行った.
1.赤外分光による(CO_2)_n^-(H_2O)_mの評価:これまでの研究によって,(CO_2)_n^-(H_2O)_mが・CO_2^-ラジカル負イオンの等価体としての反応性を持つことを実験的に示した.そこで,赤外光解離分光を用いて(CO_2)_n^-(H_2O)_mの振動構造を調べ,ラジカルイオン反応試剤としての構造の特徴を明らかにした.これにより,m=1の系では・CO_2^-あるいはC_2O_4^-に対してH_2O分子が等価な2つの水素結合を形成すること,(n,m)=(3,2)の系では・CO_2^-と2つのH_2O分子が環状構造を形成することなど,サイズや組成比によって(CO_2)_n^-(H_2O)_mの溶媒和構造が大きく異なることを明らかにした.
2.ab initio計算による(CO_2)_n^-(H_2O)_mの評価:MP2/6-311++G(d,p)レベルの分子軌道計算によって,(CO_2)_n^-(H_2O)_mの幾何構造・電子構造を推定した.(n,m)=(1,1)〜(3,2)の系について総計80個を越える構造異性体を見出し,その安定化エネルギー,垂直電子脱離エネルギーを評価した.さらに振動解析を行い,赤外光解離スペクトルとの比較を行った.
3.画像観測による角度分解光電子分光装置の開発:気相イオン反応に関与する負イオン種およびクラスター負イオンの電子構造,特にSOMO (singly occupied MO)の対称性に関する情報を得るための実験手段として,二次元画像観、による角度分解光電子分光装置を開発し,その調整を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Structures of [(CO_2)_n・H_2O)_m]^- (n=1-4,m=1,2) cluster anions. I. Infrared photodissociation spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Muraoka et al.
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Physics 122

      ページ: 094303-1-094303-7

  • [雑誌論文] Structures of [Mg・H_2O)_<1,2>]^+ and [Al・H_2O)_<1.2>]^+ ions studied by infrared photodissociation spectroscopy : evidence of [HO-Al-H]^+ ion core structure in [Al・H_2O)_2]^+2004

    • 著者名/発表者名
      Inokuchi et al.
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 390

      ページ: 140-144

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi