• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

柔軟な複合電子系の反応設計と制御の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 15350012
研究機関京都大学

研究代表者

榊 茂好  京都大学, 工学研究科, 教授 (20094013)

研究分担者 佐藤 啓文  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70290905)
中尾 嘉秀  京都大学, 工学研究科, 助手 (40362462)
キーワード電子状態理論 / 混合原子価錯体 / 錯体触媒反応 / 反応機構 / 遷移状態 / 触媒サイクル / 電子状態制御
研究概要

遷移金属錯体は工業触媒から生体内金属酵素までの幅広い領域での触媒や電子材料や光化学材料として重要な位置を占めているが、それらの機能は遷移金属錯体が多様な構造、電子状態、反応性を示すことと深く関連している。今年度は、それらに関連して、ルテニウム錯体による触媒的な二酸化炭素の水素化反応を理論的に検討し、水分子が配位していない場合は二酸化炭素のRu-H結合への挿入反応、ギ酸錯体の異性化、分子状水素とのメタセシスで進行すること、水分子が配位している場合は、ヒドリドの二酸化炭素への求核付加を経て進行すること、この過程は数kcal/molのわずかな活性障壁で進行すること、この過程には水分子との水素結合が重要な安定化相互作用として関与していることを明らかにした。また、遷移金属-C_<60>錯体の理論的検討を行い、DFT法は結合エネルギーを過小評価すること、これまで報告されていた結合エネルギーよりもはるかに大きな結合エネルギーであること、ONIOM法で精度良く結合エネルギーが評価出来る事を明らかにした。混合原子価錯体についても理論的研究を行い、電子状態の局在・非局在性を検討し、架橋配位子が芳香環1つのビピラジンの場合は中心金属がRuでもOsでも、また、真空中でも極性溶媒中でも電子状態が非局在化しているが、ビピリジンになると、Ruでは局在化電子状態になること、Osでも架橋配位子の2面角が非平面になるに従い、非局在電子状態に変わることを明らかにした。これらの結果は分子素子を構築する上で基礎的・重要な知見である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of Electronic Structure Theories for Solvated Molecule : RISM-SCF versus PCM2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem. A108

      ページ: 1629-1634

  • [雑誌論文] Distortion of Electronic Structure in Solvated Molecules : Tautomeric Equilibrium of 2-Pyridone and 2-Hydroxupridine in Water Studies by the RISM-SCF Method2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem. A108

      ページ: 2097-2102

  • [雑誌論文] Theoretical Study of Cp_2Zr-Catalyzed Hydrosilylation of Ethylene. Reaction Mechanism Including New σ-Bond Activation2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 3332-3348

  • [雑誌論文] Theoretical Study of Trans-metallation Process in Palladium-Catalyze Borylation of Iodobenzene with Diboron2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 10457-10471

  • [雑誌論文] Bis(μ-silylene)-bridged dinuclear rhodium(0) complex and Its Palladium(0) and Platinum(0) Analogues. Theoretical Study of their Electronic Structure, Bonding Nature, and Interconversion between μ-Disilene-bridged Form and bis(μ-silylene)-bridged Form2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 雑誌名

      Organometallics 23

      ページ: 4672-4681

  • [雑誌論文] Ruthenium(II)-Catalyzed Hydrogenation of Carbon Dioxide to Formic Acid. Theoretical Study of Real Catalyst, Ligand Effects, and Solvation Effects

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127(in press)

  • [図書] Chiral Photochemistry ed. by Y.Inoue Chapter 7. Chiral Photochemistry with Transition -metal Complexes2004

    • 著者名/発表者名
      Sakaki, S et al.
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Marcel Dekker

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi