• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

糖質変換を利用した抗腫瘍性天然物の効率的全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 15350027
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

千田 憲孝  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50197612)

キーワード糖質変換 / 抗腫瘍性天然有機化合物 / タキソール / アクチノボリン / フマギロール / Ferrier環化反応 / 3成分連結反応
研究概要

生物活性を有する天然有機化合物を効率的に合成するプロセスの開発は重要なテーマである。また、このプロセスは、地球資源・環境に負荷をかけることのないものであることが肝要である。本研究では植物が大量に生産する「糖質」に着目し、この骨格変換反応を利用することによって、タキソール、アクチノボリン、フマギロールといった、有望な抗腫瘍活性を有する天然有機化合物の効率的な全合成プロセスを開発することを目的としている。
タキソールの合成研究においては、入手容易な糖質であるD-グルカールを出発原料とし、Ferrier環化反応により、キラルな多官能性シクロヘキセノンへ高効率的に変換した。これにビニル基を1,4-付加、生じたエノラートをアルデヒドでトラップする「3成分連結反応」によりC環部を構築した。これにA環部をカップリングし、ヨウ化サマリウムを利用したタキサン骨格構築を試みたところ、タキサン骨格の合成を達成することができた。現在、C-11、C-12位間への二重結合の導入、ならびに酸素官能基の導入を検討中である。
アクチノボリンの合成においては、すでにその全合成プロセスを確立することができたが、「3成分連結反応」において、求電子剤として用いるヒドロキシアルデヒドの保護基を変更することにより、生じるアルドール成績体の立体化学が、劇的に変化するという知見を得た。この新手法により、われわれが開発した合成ルートを更に短縮化し、より効率的な合成プロセスを開発することに成功した。現在論文を作成中である。
フマギロール合成においてはD-グルコースを出発原料とし、Ferrier環化反応、Claisen転位反応などを活用することにより、Sorensenらの全合成中間体を効率的に合成するプロセスの開発に成功した。現在、全合成の最終段階にある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis and Biological Activities of (+)-Sulfamisterin (AB5366) and Its Analogues2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sato
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiobics 58・1

      ページ: 37-49

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Murrastifoline-A by Way of The Pd-Catalyzed Double N-Arylation of A Carbazolamine with A 2,2'-Diboromobiphenyl Derivative2005

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kitawaki
    • 雑誌名

      Heterocycles 65・7

      ページ: 1561-1567

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi