• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

2価チタン反応剤を用いる実践的精密有機合成反応

研究課題

研究課題/領域番号 15350054
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 史衞  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (50016606)

研究分担者 高山 祐樹  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (40334502)
キーワード2価チタン / ジエン / カップリング / メタル化 / フェノール / スチレン / フルベン / 共役オリゴマー
研究概要

内部アセチレンと末端アセチレンを2価チタンに規則的に配位させた後、ヨードリシスすることにより容易に得られる種々の1,4-ジヨードー1,3-ブタジエンの合成的利用展開を行った結果、下述する3つの結果を得た。
1)1,4-ジヨード-1,3ブタジエンの位置選択的メタル化反応がマグネシウムアート錯体により達成できることを見出した。この反応を利用すると従来は合成に多行程を要した多置換フェノールやスチレン誘導体が簡便に合成できることを明らかにした。
2)1,4-ジヨード-1,3ブタジエンとグリニャール反応剤の選択的カップリング反応がパラジウム触媒存在下で進行することを見出した。この反応を利用して、1.3.6-三置換フルベンの選択的合成を行った。特にこれまで合成が困難であったシス体フルベンの合成が可能となったことは特筆される。特にピリジン基を有す化合物はEL素子として利用可能であると考えられ、EL素子を組み立ててその発光挙動を観察した。
3)1,4-ジヨード-1,3ブタジエンとクプラートの反応が選択的にトリメチルシリル基をα-位に有す位置で起こることを見出した。生成物中に存在するビニルヨウ素基そしてビニルシリル基の反応性を利用することにより各種の多置換共役ジエンの一般性の高い合成法が確立できた。
π-共役オリゴマーの合成法を更に発展させ、ヘテロ芳香環とエンインあるいはエンジイン骨格を交互に持つオリゴマーの合成に成功し、これら化合物が強い蛍光を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Site-Selective Pd-Catalyzed Coupling of 1,4-Diiodo-1,3-alkadienes with Grignard Reagents and Its Application to the Synthesis of Fulvenes2004

    • 著者名/発表者名
      Minoru Uemura
    • 雑誌名

      Org.Lett. 6

      ページ: 5001-5004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Site-Selective Monotitanation of Dialkynypyridines and Its Application for Preparation of Highly Fluorescent π-Conjugated Oligomers2004

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Takayama
    • 雑誌名

      Org.Lett. 6

      ページ: 4253-4256

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis of Conjugated Oligomers Having Aromatic and Enediyne Units Alternately in the Backbone that Show Intense Fluorescence Emission2004

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Nakano
    • 雑誌名

      Org.Lett. 6

      ページ: 2373-2376

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi