研究概要 |
有機金属錯体の構造と物性・反応性の相関関係を解明することは、新しい合成手法の開発や材料創製にとって重要な鍵となる課題である。本研究の目的は、主としてニッケル、パラジウムおよび白金の第10族金属の複合核有機金属錯体の合成と構造、物性、反応性の解明を行い、単核錯体には見られない複合核錯体独特の化学的特性を利用した新規触媒反応と材料開発法を確立することである。まず共役炭化水素を鋳型とする鎖状ポリパラジウムサンドイッチ錯体の生成過程についてあらたな知見が得られた。1,4-ジフェニルブタジエンとヘキサキスアセトニトリルジパラジウム(I)との反応を行ったところ、このジエンに2つのパラジウムがサンドイッチ状に挟み込まれた錯体Aが生成した。Aの構造はX線解析で明らかにした。ついでAに等モルのPd(0)錯体を反応させると、鎖成長が起こり直鎖状3核サンドイッチ錯体であるビスジエン-トリパラジウムBが得られた。Bの構造もX線解析で決定した。さらにBとPd(0)錯体との反応で、4核サンドイッチ錯体、ビスジエン-テトラパラジウムCが生成することを生成物の構造解析から明らかにした。以上のパラジウム鎖の段階的成長過程の観測は、今後の機能性複合核錯体の設計・構築に有用な情報となる。つぎにNi(0)上にオレフィンとカルボニル基の両方がπ配位する錯体を単離し、構造をX線解析で決定した。この錯体にMe_3SiOTfを複合化させると、酸化的環化が促進され、対応する5員環オキサニッケラサイクルが生成した。この知見はNi触媒反応によるオレフィン-カルボニル-有機金属3成分カップリング機構解明に貢献する。
|