研究課題
前年度に引き続き、二重ラセンおよび三重ラセン構造をもつ金属錯体型ホストを各種合成して、その分子認識力について検討した。ビピリジンを鎖の末端にもち、鎖の内部には尿素部とポリエーテル部位が導入された鎖を二つ有するカリックスアレンでさらにエステル部位を二つ導入した誘導体を合成し、その認識能について検討した。この分子は尿素部位が水素結合部位として働きアニオンを捕捉することができることが各種スペクトルによる検討から明らかになった。また、ビピリジン部位は銀イオンと定量的に錯形成するだけでなく、ポリエーテル部位とエステル部位で非常に強くナトリウムイオンを捕捉することもわかった。銀とナトリウムを同時に捕捉することとも可能で、これらのカチオンを順次加えていくことでアニオン認識能を段階的でしかも劇的に増大させることに成功した。さらにこれまでのアニオンレセプターでは取り込むのが困難であったテトラフルオロボレートやトリフラートなどのアニオンも上記の二つのカチオンを加えることで強く認識することが可能となった。アニオンレセプターとして擬クリプタンド型ホストの合成にも成功し、塩化物イオンの高選択的認識を実現するとともに、錯体部位を酸化還元することによってその認識能を大幅に制御することにも成功した。オキシム部位を三つもつ鎖状配位子に銅とガドリニウムを作用させて、銅が二つ、ガドリニウムが一つ含まれるヘテロ多核錯体を合成し、この銅とガドリニウムとの間に強磁性的相互作用があることも見いだした。この一重ラセン型錯体の構造をさらに拡張して一周以上のラセン構造をもつヘテロ複核錯体を、オキシム部位を四つもつ配位子と亜鉛とランタンとから合成することに成功した。
すべて 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (11件)
J.Am.Chem.Soc. 127, 2
ページ: 540-541
J.Org.Chem. 70, 5
ページ: 1704-1711
Inorg.Chem. 44, 5
ページ: 1205-1207
Tetrahedron Lett. 45, 22
ページ: 4225-4227
Tetrahedron Lett. 45, 24
ページ: 4719-4722
Eur.J.Inorg.Chem. 19
ページ: 3779-3782
Tetrahedron Lett. 45, 36
ページ: 6761-6763
Tetrahedron Lett. 45, 38
ページ: 7007-7010
Inorg.Chem. 43, 20
ページ: 6142-6144
Inorg.Chem. (in press)
J.Am.Chem.Soc. (in press)