• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

環境中に残留した内分泌撹乱化学物質の測定法および低減化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15350091
研究機関北海道大学

研究代表者

蔵崎 正明  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (80161727)

研究分担者 斎藤 健  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40153811)
細川 敏幸  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (00157025)
キーワード内分泌撹乱化学物質 / PC12細胞 / アポトーシス / ビスフェノールA / ノニルフェノール / トリブチルスズ / Bax / Caspase
研究概要

内分泌撹乱化学物質の測定および困難とされる低減化システムを確立することを目的とした。本年度は、前年度哺乳動物細胞にビスフェノールA、ノニルフェノールおよびトリブチルスズ等の内分泌撹乱化学物質を曝露し、Bax、シトクロムC等の遺伝子と共に発現が増加した遺伝子の検定を行なった。その結果、ペルオキシダーゼ系の酵素、3種を選択しそのクローニングをPCRを用いて行ない全配列を決定した。この酵素を単独あるいは複数組み合わせた大腸菌発現系を構築し、それぞれの酵素が活性を有した状態で発現していることを確認している。来年度には、この発現系を用いて内分泌撹乱化学物質に対する分解能力を検討し、分解系の完成を目指している。また同時に、環境中に残留した内分泌撹乱化学物質量を経時的にモニタリングすることを可能にするために、昨年度構築したCYP-450系遺伝子転写制御領域の下流にレポーター遺伝子(GFP)を結合したベクターを用いて内分泌撹乱化学物質に対する応答性を培養細胞を用いて確認した。その結果、内分泌撹乱作用のある化学物質に対しGFPの発現が確認された。また、このトランスジェニック個体の蛍光量を測定すると、添加した内分泌撹乱化学物質にほぼ対応した蛍光量が認められた。現在、これらの応答の特異性を上げるためにロケーターとの共発現を計画している。以上、今年度の成果で来年度に分解・測定両系の確立にめどを立てることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Metal Binding Ability of Metallothionein-3 expressed in Escherichia coil2005

    • 著者名/発表者名
      Toriumi et al.
    • 雑誌名

      Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology 96

      ページ: 295-301

  • [雑誌論文] Protective effect of dietary azuki bean Vigna angularis seed coats against renal interstitial fibrosis of rats induced by cisplatin.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato et al.
    • 雑誌名

      Nutrition (印刷中)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical study of macrophage migration inhibitory facfor in rat liver fibrosis induced by thioacetamide2004

    • 著者名/発表者名
      Hori et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Histochemistry 47(4)

      ページ: 317-324

  • [雑誌論文] Synthetic dopamine-melanin, a model for neuromelanin, shows superoxide dismutase like activity2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura et al.
    • 雑誌名

      Trace Elements and Electrolytes 21

      ページ: 55-59

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi