研究概要 |
タンパク質の機能発現には三次元立体構造の形成が必須であるが、アミノ酸配列から三次元の立体構造への変換の規則は解明されておらず、取扱いを誤るとたやすく不可逆的な変性状態に至ってしまう。この不可逆変性の主因はタンパク質鎖同士の凝集であり、この現象はタンパク質の構造・物性研究において大きな障害となっている。本課題ではこの問題を解決するべく、申請者らが独自に考案したタンパク質立体構造修復法を展開した。現在行われている修復法は、大別して(1)生化学的方法、(2)化学的方法、(3)物理化学的方法になるが、本課題では、(3)の一環として高圧力を用いることを基盤とし、これに(1)、(2)の生化学・化学的方法を重層することでより広汎に適応できる方法論を構築するものである。すなわち、精密であるがきわめて限定的・特異的である生化学的方法論の短所を、汎用的であるが非選択的である物理化学的方法で補いまた、化学的手法の持つ取り扱いの難しさをも取り除くことができる方法論を構築する。 本年度は、水溶性高分子、温度・圧力感受性高分子等の共存、及び温度制御下の高圧印加による高次構造安定性ならびに修復機能を精査し、昨年度までに集約してきた実験結果を系統的に解析するとともに、修復システム構築プランを作成した。また、大腸菌からクローニングした分子シャペロンDnaJ, DnaK, ClpBの遺伝子を用い、これらの活性部位フラグメントタンパク質を作製し、燐脂質の疎水部にDnaJ, DnaKフラグメントを二価性化学架橋試薬により固定化したリポソームや立体構造形成の後期に働くClpBフラグメントを粒子表面に固定化したものを調製し、タンパク質修復分子デバイスを作成した。
|