• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

タンパク質表面を水中で認識・制御可能な人工レセプターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15350104
研究機関九州大学

研究代表者

浜地 格  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (90202259)

キーワードリン酸化タンパク質 / ケイ光センサー / 人工レセプター / 亜鉛錯体
研究概要

本研究の目的は、複雑で多様な構造を持つタンパク質表面を完全水中で認識出来る人工レセプターの分子設計と合成に必要な化学的な原理を明らかにし、それを確立することである。また、タンパク質の表面はその機能と密接に関連しているので、研究の進展に伴って見出される具体的な人工エレセブターを用いて、特定タンバク質の機能を表面認識によって選択的に制御(阻害あるいは活性化)できる新しい生体機能化学的手法の提案を目指す。特にこの基盤研究では細胞内の信号伝達に重要である特定部位でのリン酸化されたタンパク質表面を第一の認識ターゲットとした。リン酸化タンパク質に対するより高い親和性を目指して人工レセプターの再デザインおよび構造修飾を行い、構造修飾に関してはリン酸化タンパク質の構造情報をもとにして、ある程度の理論的デザインを行った後に複数の相互作用部位をコンビナトリアル的に組み合わせた化合物ライブラリーを構築した。またリン酸化タンパク質に対する認識能についてITCおよび蛍光測定による評価を行い、完全水中でもかなり親和性の強い人工レセプター分子を見いだした。これにより水中における表面リン酸化タンパク質の認識における様々な相互作用の組み合わせの必要性についての基礎的な知見を得ることが出来つつある。また、得られたレセプターの中で結合は強固なものを選んで、リン酸化タンパク質とアダプタータンパク質間の阻害機能について種々の分光学的手段での評価を開始した。蛍光異方性という分光手段が使えることが分かってきた。次年度はこれをもとに阻害活性のスクリーニング、定量評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Recognition and Fluorescence Sensing toward mono-Phosphorylated Peptides in Aqueous Solution by bis(Zn(II))-dipicolylamine)-based Artificial Receptors2004

    • 著者名/発表者名
      A.OJIDA, Y.MITO-OKA, K.SADA, I.HAMACHI
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 126

      ページ: 2454-2463

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi