• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

自己組織化によるナノELデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15350113
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千歳科学技術大学

研究代表者

KARTHAUS Olaf  千歳科学技術大学, 光科学部, 助教授 (80261353)

研究分担者 安達 千波矢  千歳科学技術大学, 光科学部, 教授 (30283245)
今井 敏郎  千歳科学技術大学, 光科学部, 助教授 (80184802)
キーワード薄膜 / ディウェティン / 色素 / 発光ダイオード / OLED / 結晶制御 / 自己組織化
研究概要

基板上のいわゆる「マイクロドーム」中に閉じ込められた色素の配向性と集合体をナノスケールで制御する新しいアプローチを使用している。そのマイクロドームは希薄な溶液からキャスティングすることで簡単に形成される。キャスティング溶液の「ディウェッティング」という自己組織化によって、狭いサイズ分布を持ったドームを作製することが可能となった。
ディウェッティングは全く純粋に一般的な物理的プロセスであり、従って多くの異なった化合物から様々なマイクロドームを作製することができるのである。
「電子発光材料の安定化」
有機発光ダイオードで良く使われているTPDのホール輸送材料は薄膜中で結晶化するが、結晶化するとデバイスの機能性は弱くなる。TPDのマイクロドーム構造を作製することで、アモルファス状態は安定になり、発光デバイスを作製することができる。しかし、デバイスの表面に占めるドームの割合は20%程度であり、デバイスの全体の明るさは減少する。
「光機能性材料の結晶制御」
様々な低分子光機能性材料のマイクロドームの作製が可能になった、例えばテトラフェニルベンジジン、ルブレン等。キャスティング後にどのような環境を与えるかによって、異なった凝集体(アモルファス、単結晶、多結晶、ファイバー)を作ることができる。顕微分光器観察によって、一つ一つのマイクロドームの特徴が明らかになる。そして多くの場合、化合物の光学特性は集合状態によって決まり、時にはマイクロドームのサイズに左右されることもある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] O.Karthaus: "Self-Assembly and Aggregation Control of Cyanine Dyes by Adsorption onto Mesoscopic Mica Flakes"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 127-131 (2003)

  • [文献書誌] O.Karthaus: "Hierarchic Mesoscopic Patterns of Dye Aggregates in Self-Organized Dewetted Films"Nonlinear Dynamics in Polymeric Systems, ACS Symposium Series. 869. 199-211 (2004)

  • [文献書誌] 加賀 和明: "ポリマーマイクロドーム中のシアニン色素J会合体の階層構造"高分子論文集. 601. 752-761 (2003)

  • [文献書誌] O.Karthaus: "Control of Dye Aggregates in Microscopic Polymer Matrices"Chemistry of Nanomolecular Systems, Springer Series. 74. 149-160 (2003)

  • [文献書誌] O.Karthaus: "Mesoscopic aggregation control of organic fluorophores in dewetted thin films"Organic Nanophotonics, NATO Science Series. 100. 265-277 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi