• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ErSiO自己組織化超格子薄膜の作製と1.54μm光導波路増幅特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 15360005
研究機関電気通信大学

研究代表者

木村 忠正  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (50017365)

研究分担者 一色 秀夫  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (60260212)
キーワードErSiO / 自己組織化 / 超格子構造 / 1.54μm室温発光 / ゾルゲル法 / 多孔質シリコン / MOMBE成長 / 1.54μm光導波路
研究概要

ErSiO自己組織化超格子結晶は、従来のErを不純物として含むSi系材料とは異なり、Erが結晶の構成原子として14%程度含まれる超格子構造結晶である。超格子構造を反映して、Er^<3+>4f電子遷移による1.54μm発光スペクトルに室温でも微細構造が見られる。電子正孔対の再結合エネルギーでEr^<3+>4f電子を励起できる特徴を持ち、1.54μmLED、LD実現の可能性を持つ。平成17年度は、デバイス作製のために必要な薄膜状のErSiO自己組織化結晶をSi基板上に作製する方法を確立し、得られたErSiO薄膜の結晶学的、光学的、電気的特性を明確にした。平成16年度から進めている、1)ゾルゲル法、2)ポーラスシリコンを用いる方法、3)MOMBE(有機金属分子線エピタキシー)法の3種類の作製方法を発展させ、数百nmから数μm厚の良質のErSiO自己組織化薄膜の成長を実現した。ErSiO薄膜の組成、結晶構造、1.54μmフォトルミネセンススペクトル、光励起スペクトル、Er^<3+>4f電子のエネルギー伝達機構、エネルギー緩和機構を調べた。電気的特性測定から、ErSiOはp型の半導体であり、電流注入によるLED、LDの可能性のある材料であることを示した。現在、n-Si/p-ErSiOダイオード、導波路、光共振器の作製を行い、その特性評価を始めている。これらの成果は、上記の論文にて発表するとともに、MRS 2005 Spring Meeting, E-MRS 2005 Spring Meeting、GFP(group IV photonics)2005 meeting, LEOS 2005(invited),Optomechatronic Technologies(ISOT 2005)(invited)、第53回応用物理学会連合講演会(2006年春季)シンポジウムで発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Towards epitaxial growth of ErSiO nanostructured crystalline films on Si substrates2006

    • 著者名/発表者名
      H.Isshiki M.Masaki, K.Ueda, K.Tateishi, T.Kimura
    • 雑誌名

      Optical Materials 28・6-7

      ページ: 855-858

  • [雑誌論文] The effect of annealing conditions on the crystallization of Er-Si-O formed by solid phase reaction2006

    • 著者名/発表者名
      K.Masaki, H.Isshiki, T.Kawaguchi, T.Kimura
    • 雑誌名

      Optical Materials 28・6-7

      ページ: 831-883

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi