• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

CMOSドライバ回路を搭載したLiNbO3高速光スイッチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15360032
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 啓二  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (80108670)

研究分担者 金谷 晴一  九州大学, システム情報科学研究院, 助教授 (40271077)
神田 豊  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10140807)
松浦 寛  古河電気工業(株), 研究開発本部, 主査(研究職)
キーワードCMOSドライバ回路 / 高速光スイッチ / 方向性結合器 / 広帯域光変調器 / マイクロ波フィルタ
研究概要

本研究の目的は、申請者らがこれまで開発してきた高速マッハツェンダー(MZ)型光変調器に方向性結合器、CMOSドライバ回路をオンチップ搭載することにより、高速光スイッチを開発することである。
平成16年度の研究実績を以下に示す。
光スイッチ用電極のマイクロ波特性(1GHz-40GHz)の計測については、現有するベクトル・ネットワーク・アナライザ(VNA)(HP-8722C)及び低温マイクロ波プローブシステム(IWATANI)を用いて1GHz-40GHzにおいてスイッチング用電極のマイクロ波変調特性を測定した。膜厚0.8μmの酸化物高温超伝導薄膜(YBCO薄膜)を電極とすることで、信号伝送の際の低損失化による性能向上が可能となった。
CMOSドライバの設計については、東京大学VDECよりライセンス提供されたCAD Tool (Cadence ; virtuoso)及びADS(アジレントテクノロジ)により、CMOS増幅器を設計した。使用したプロセスは台湾のFabメーカであるTSMC社のCMOSO.25μmプロセスである。また、設計したチップを試作し、ドライバのマイクロ波領域での特性については現在評価中である。
整合回路の設計については、コプレーナ線路を用いたインピーダンス整合回路を独自に開発した。本設計方法は小型化設計が可能であるので、CMOSチップ上に実装可能である。実際にCMOSチップ上に広帯域整合回路を付加し、CMOSドライバとのマッチングを取りつつ結合することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] CPW整合回路を用いたRF-CMOSフロントエンドの設計手法2004

    • 著者名/発表者名
      金谷 晴一 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J87-C

      ページ: 1017-1023

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Design of On chip Coplanar Waveguide Matching Circuit for BI-CMOS RF Amplifier2004

    • 著者名/発表者名
      Haruichi Kanaya et al.
    • 雑誌名

      Proc.IEEE 64th ARFTG Microwave Measurements Conference

      ページ: 113-116

  • [雑誌論文] CMOS System LSI For Processing IEEE 802.11b WLAN PHY Signals Through Digital, Analog Baseband, and RF2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tsujimoto et al.
    • 雑誌名

      Proc.of the 2004 IEEE Asia-Pacific Conference on Circuits and Systems

      ページ: 17-20

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi